電脳

June 17, 2008

マイクロソフトがナビ用 Windows を本気で開発.....3

Microsoft さんが、ナビの世界に進出したいらしい。

** ZDNet Japan builder より:
マイクロソフト、カーナビ仕様のWindows「NavReady」を発表
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20375420,00.htm

Microsoftは米国時間6月16日、「Windows Embedded」を車載ナビゲーションシステム用に特化設計した、カスタマイズバージョンの「NavReady 2009」開発計画を明らかにした。NavReady 2009は、「Windows Mobile」にも採用されている、Windowsをスリム化したWindows CEをベースとしている。
....という感じ。
ナビはレスポンスが命ですから、ちょっと Windows と聞くと萎えますね。
まぁ、ナビ用途にカスタマイズされるという事で、maybe 大丈夫かと想像されますが。

ただ、Windows Mobile でもフリーズしたりしますからねぇ。
この NavReady 2009 もフリーズしない確証はないですよねぇ....きっと。
まぁ、日本製のナビで採用されるかどうかはわかりませんが、まぁ、一応、動向だけは気にかけておいたほうがイイかもしれません。

でもね。個人的にはどうでもいいかな。
だって、もう純正ナビで十分って感じなので、後付は眼中にないので。
ぁ、でも...純正で採用される可能性もあるのか....(汗
そうしたら困るな(滝汗


zechi_kun at 12:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

March 26, 2008

スペインに初音ミク現象は正確に伝わったのか?

どうなったら裸をチョイスされるのか....。

** ITmedia News の記事:
初音ミク、スペインの動画ニュースで紹介 だが脱いでいる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/25/news058.html

「初音ミク」で作成された歌やイラストが、スペインの動画ニュースサイトで紹介された。だがアナウンサーの背景には、なぜか裸の初音ミクイラストが……

記事で紹介されている動画を見ました。
タイトルが初音ミクのわりには、動画の最後のほうの紹介で、ちょっと疲れました(汗w
まぁ、言葉がわかれば退屈はしなかったと思うのですが....。

それにつけても、どうやったら裸の初音ミク画像をチョイスできるのか不思議です。
もうちっとしっかり取材して取り上げて欲しかったと思います。
なんか、正確に初音ミク現象が伝わっているのか非常にすこぶる疑問です。(ーー;)



zechi_kun at 18:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

February 20, 2008

傷の付かないノートパソコン

** ASCII.jp PC/デジタル より:
本当に傷つかないか擦り倒したぞ
擦っても傷つかない? 新「LaVie J」を金ブラシで擦ってみた!
http://ascii.jp/elem/000/000/109/109099/

日本電気(株)とNECパーソナルプロダクツ(株)が19日発表した「スクラッチリペア」塗装を施したモバイルノートPC「LaVie J」(関連記事)。同日、傷つけても自己修復するというこのマシンに触れられる記者説明会が開かれたので、早速ガリガリと擦ってきた。

この記事、動画がついてて見事にゴシゴシしてます。
んでもって、見事に消える様子が目に見えます。
普通に使用する分には、小傷が目立たなくて良いかもしれません。
すごいなぁ....と思って、とりあえずエントリー。

ではまた。



zechi_kun at 17:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

July 14, 2007

HDT725050VLA360

こんばんわ。(ーー;)

HDDケースが壊れたと思って修理にだしたら、実はHDDが壊れていたという罠?
ケースが玄人志向のGW3.5MM-UEだったのも敗因??
新品交換だったので、てっきり症状確認されたのかと思ったんですが、もしかして...保障期間中は無差別に新品交換???
まぁ、製品コストもコストでしょうから、修理でコストをかけるのも何なんで、この対応もアリって言えばアリなんですが...(汗
ちと、こりゃ...ブツが正常に使えるようになるのはいつの日か(苦w

それにしても、今度はバルクのHDD(HDT725050VLA360)の修理になるんですが....ぁー、どうなるんだ?
幸いにも一年保障なもんで、それはそれで良いんですけど、こりゃ、時間がかかりそうだなぁ...。
中身はテレビの撮り貯めのDVD焼き前保管庫だったので、まぁ、痛いと言えば痛いのですが、無くなったからと言って被害甚大ではないので良いのですが。

とりあえず、明日、販売店に電話して相談してから修理に持ち込もうかな。
だって、台風来るし...多分、だし...。(-_-;)
でも、これでHDDケースが壊れてたら...大笑い海水浴場だな(死語)。

タダでさえ鬱なのに、さらに鬱だな。
もー、寝よう。(>_<)



zechi_kun at 01:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

June 28, 2006

やぱい、HDDが一杯だ。アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

超仕舞った(;´Д`)
PK-AX300H の HDD がまんぱいでつ。
PC の HDD がまんぱいでつ。
あー、焼けません。
手元にもは 100G の新品の HDD のみ(汗

さて、これは…換装しろって事なんですけど、PK-AX300H は明日には容量を空けないと逝けない…(鬱

ひとつ手段が... PK-AX300L をネットに繋ぐこと。
なんでいけど、AX 連携ツールが正常に動かないし(謎

ホント o(゚Д゚)っ モムーリ!
モウダメポ..._〆(゚▽゚*)


zechi_kun at 03:40|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

April 06, 2006

あ、apple が「ブート・キャンプ」のベータで正式に XP 対応... !!

偶然、apple のサイトを眺めていたら「ブート・キャンプ」なるものを出したのを発見。
これは、apple が Intel MAC で Windows XP を動かすためのブートローダ(?)らしい。
この Boot Camp β 日本語環境での事がどうなってるのか調査不足とゆーか、寝るつもりだったので、詳細は調べてません。
でも、日本のサイトでもアナウンスされてるので、動くのかな。
2007年からは標準装備らしい...んー、またβだから無理して、あのコンテストのツール使わなくてもいいのかなぁ。

ま、いいや。
兎に角、明日、仕事の合間に調べてみよう。

では、おやすみなさい。(-_-)zzz....







zechi_kun at 01:01|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

March 17, 2006

Windows XP on Intel MAC, Congratulations !!

CNET Japan の記事「「Intel MacでWindows XPを動かせ」--コンテストの勝者が決定」より。

MacintoshファンがIntel MacにWindows XPを読み込ませることに成功し、約1万4000ドルの賞金を手にしたようだ。
...です。(@_@;)
何れ出てくるとは思っていましたが、意外と早かったですね。
でも、方法が公開されているので、今後の で対策してくるか の動向が気になります。

engadget japan[bate]の記事で「インテルMacでXP起動に成功:narf氏が賞金獲得」や「インテルMacでXP:手順公開」でもちっと詳しく紹介されています。
特に、後者の記事では起動に必要なファイルや日本語訳されて方法も書かれています。

さて、Apple が対策する可能性を考えれば、今のうちに Intel MAC を買ってチャレンジするしかないって感じですか...。
だれか、資金ください(ww
続きを読む

zechi_kun at 16:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

March 01, 2006

Mac mini が Intel Core Solo/Duo になって帰ってきた

ITmedia +D LifeStyle の記事「Appleの「謎の新製品」、まずはIntel Mac miniから」より。

Appleがメディアイベントで発表したMac関連製品は、Intelプロセッサを搭載したMac miniだった。今回は初めてシングルコアプロセッサが採用されている。
ぉっと、予想外の速さで Intel CPU への移行ですね。
もう、PowerPC へは戻らないのだろうか...。
でも個人的には早くて、あの UI だったらいい事と考えてます。
別に Intel 信者ではないですけど、どんどん Mac へ引かれる思いが...(汗
値段的にもいいし、端末は Mac って感じに、自分がなりそう。
単純にブラウズするだけなら Mac って Cool ですしね。

Mac UI の Cool さを目指すといわれる Windows Vista を待ってられません。
今年の年末でしょ...。( 一一)






zechi_kun at 17:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

February 11, 2006

Microsoft Office が PC の OS を静かに深く支配する....。

ZDNet Japan の記事「ブログZDNet.com オープンソースブログ/OfficeがWindowsより重要である理由」より。

ある雑誌が実施したデスクトップLinuxに関する調査で、その普及を阻んでいる最大の要因は、他のフォーマットとの互換性の低さであると指摘されていた。
確かに、それは十分ありますね。
私も、会社や自宅での立場は、その理由が50%は占めてますし...。( 一一)
OOoを入れるにしても、まだまだ互換性が微妙で使う気にならないし。
自分だけ()を使う分には十分なんですが、周囲が を使っている以上、ちと無理ですし。(ーー;)

タダ1つ光明があるとすると、時期 Office は XML を使おうとしてる点くらい。
それでもなお、日本語環境においては凝った作りの文章は崩れるからなぁ...。

でも、最新の 2.0.1 になれば幾分 1.x.x の頃に比べたらよくなったのかなぁ。
んー、こればっかりは入れて試さないとダメですね。(^^ゞ

再見。


zechi_kun at 22:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

February 10, 2006

VALUESTAR PC-VL300/3(D) を貰ったので....

bb8724c7.JPGえーと、バラバラにしてうぷぐれーどちう。

<故障箇所>
・DVD-MULTIドライブ (元ユーザの申告で、未確認) -> PLEXTOR PX-755A

<うぷぐれーど箇所>
・RAM 256MB -> ノーブランド PC133 CL3 512MB x 2 = 1GB
・LAN 10/100M -> PLANEX GN-1200TW

<将来うぷぐれーど予定>
・なんか、PCI のぐらぼ。
・Duron 1.1GHz -> Geode NX 1750@14W (無謀だが...行けるか??!)

<ぺんでぃんぐ事項>
・HDD 80GB -> リカバリーパーティションがあるので、保留。

まぁ、こんな予定で、今は写真の通りバラバラ。(^^ゞ
でも、ばらばらにしてパーツ買って、めんどくさくなった彼。
ついでに、黒箱HG を衝動買いしてしまったのも要因か。

ま、とにかく、買ったパーツだけは組んで動作検証しないと。
さて、明日あたりからやってみっかなぁ...。(-。-)y-゜゜゜

それにしても HDD が問題。
一応、保留だけど...特にアプリを大量に入れる予定はないので、NSA か USB 接続で HDD 増量すればいいかなぁ...と。
それに、 GIGA のネットワーク経由だったら NSA でも十分でしょう。

ぁ、ひかり電話関係も調べて申し込みとかしないと。
それと、bb.Excite with Flet's へ移行できるか否かも調べないと。
それに...うちのマンションにきてる USEN マンションタイプはどうするかなぁ。

...ま、いいか。(^^ゞ
とりあえず、貰った PC のうぷぐれーどから。

さて。


zechi_kun at 23:26|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

February 08, 2006

IODATA の CD/DVD ハードウェアデュプリケータ.....来た?

ascii24.com の記事「アイ・オー・データ機器、パソコンなしでCD/DVDメディアをコピーできるDVDスーパーマルチドライブ『DVR-UW80P』などを発売」より。

(株)アイ・オー・データ機器は8日、2台のDVDスーパーマルチドライブを内蔵してパソコンなしでCD/DVDメディアのコピーができるという『DVR-UW80P』を3月中旬に出荷開始すると発表した。価格は5万3000円。
...ちと高いけど、二台分と思えば良い感じ?
しかも、どの程度の強さか判りませんが、ドライブ単体でのコピー機能ついてるところがグーです。(^_^)/~

でも、まー...DVD-R DL が行けないあたりが欠点ではありすが、現状 +R より -R が高いからいいか。

...現状は...たぶん、TEAC のドライブだし...買わないかも。
外付けだし...これ、内臓タイプだったらちっと触手伸びそうだけど。
DVDスーパーマルチドライブトリプル搭載PCってな感じで。(^^ゞ

さて。

# なんか...おねむ(=_=)みたいだから...寝ようかな...早いけど。(-_-)...zzzZZZ


zechi_kun at 22:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

Microsoft のセキュリティ対策ソフト....見えてきました。

CNET Japan の記事「MS、セキュリティ製品「Windows OneCare Live」のリリース時期を発表」より。

Microsoftは米国時間2月7日、2006年6月に新たなセキュリティ製品「Windows OneCare Live」をリリースする予定であることを発表した。同製品は年額49.95ドルで利用でき、最大3台のPCをウイルスやスパイウェアなどの脅威から保護するという。
さて、出てきましたね。
やっぱり進出決定、しかも、低価格。
こりゃ、セキュリティソフトベンダーは大変ですね。
まー、独占企業と太鼓判を押されているから開き直りか...それでも、ペイできる市場ってことは、今まで我々がボラレテタのか(w

んー、日本ではどのタイミングで出てくるのか知りませんが、まぁ、Windows との愛称はいいんでしょうね。
あとは、どれだけいいプログラムとデータかって事ですね。
まぁ、 のテストって向こうではやってるけど、(確か)日本ではなってませんよね。
...もし、やってたとしても危険すぎて、テスターにはならないとは思いますけど(^^ゞ

さて、Windows OneCare Live...どんなもんか。


zechi_kun at 11:56|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

February 04, 2006

Longhorn Server....まだ、発売してませんでしたっけ。

@IT NewsInsight の記事「MSが「Longhorn Server」の国内初デモ、IIS 7.0も紹介」より。

マイクロソフトは2月3日、神奈川県横浜市で開いた開発者向けのイベント「Microsoft Developers Conference 2006」で、2007年に登場予定の次期サーバOS「Longhorn Sever」(開発コード名)のデモンストレーションを国内で初めて公開した。Longhorn Server上で稼働するWebサーバ機能「Internet Information Services 7.0」(IIS 7.0)のデモも紹介し、Webアプリケーションを容易に構築できることを示した。
ぁ、忘れてました。(-。-)y-゜゜゜
そういえば、 ってのがありましたね(汗
だからどーしたって事はないんですけど。

Microsoft の製品は Client と Office 製品位しか...。(仕事とか(ry)
Server は...んー、維持は簡単なんだけど、高すぎで使えません。
アプリも追いつかなくなったり、サポートは打ち切られるし...........。(-。-)y-゜゜゜

では。


zechi_kun at 12:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

February 03, 2006

VALUSTAR Gシリーズのリコール(無償修理)開始

CNET Japan の記事「WebBCN: NEC、VALUESTARの水冷モデルで不具合、無償修理を実施

NEC(金杉明信社長)は2月1日、同社のデスクトップPC「」シリーズの水冷モデルで、温度が10-15℃程度でPCを起動すると、水冷ユニット内の冷却液循環ポンプから異音が発生するトラブルと、PCI拡張スロットに-12VのPCIボード増設した場合、正常に動作しない不具合があると発表した。
これ、だいぶ前から密かにユーザ間で話題になってたネタですね。
ようやく不具合と認めましたか...。
ある意味、水冷の売れ線モデルなので下手に対応し続けるよりは、リコールしてしまった方がいいとの判断でしょうか。

それにつけても、このモデルほしかったんですよね。
色々とあって買えなかったんですが...災い転じて福となす...ですね。
でも、まだ買わないけど...(苦w

# あれ、VALUESTAR Gシリーズでいいんだよな...あれ??
# 健忘症まきしむ。(^_^;)



zechi_kun at 09:43|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

Ubuntu + Google = Goobuntu は Debian ベースの Linux OS の派生の派生?

CNET Japan の記事「グーグル、今度はOS販売のうわさ」より。

が優位を占めるデスクトップ市場へ、が進出を計画しているという噂が米国時間1月31日にインターネットで飛び交った。
また、出てきましたか。
確か、一度なんかの記事で否定してましたよね...この記事にも書いてあるけど。
今度は、なんかけっこー具体的で面白そうですね。

確かに Internet で情報をやり取りするだけだったら Microsoft Windows である必要はないですから、Google目の付け所はシャープですね(ww

静かに色々なサービスを提供開始する Google...さて、否定はしていてもやりかねないな。(-。-)y-゜゜゜

それにしても、どうして ベースなんだろう は...。
でもなんか、日本人的には Goobuntu と聞くと goo + Ubuntu = Goobuntu 見たいに感じてしまうのはイケない事でしょうか(汗
ま、 としては と同じように色々とツールを作ってますから...(ry

さて、どーなるんでしょうか。

zechi_kun at 09:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

February 02, 2006

をっと、Vista より先に IE7 出ますか(汗.......(気づくの遅すぎ)

CNET Japan の記事「MS、IE 7のベータ版を一般公開--「Quick Tabs」などの新機能を搭載」より。

Microsoftは米国時間31日、「Internet Explorer(IE) 7」を披露し、この新ブラウザの「プレビュー」バージョンをテスト版として一般公開した。
ぁゃゃ、私はてっきり が前倒しだから、出てこないと思ってました(汗
しかも、本日(もー昨日ですね(苦w)色々とありまして、気づきませんでした。(^^ゞ
んー...Vista 先取りで使ってみたい気もするのですが、「BETA 2 PREVIEW」と Microsoft 殿に言われると常用環境に入れにくい(汗
...まぁ...一度、痛い目に遭ってるのと、入れるならパーティションイメージでのバックアップ録っておかないと...。

# 一瞬、VMware Workstation 上ってのも考えましたが Windows のライセンスがないし...(泣

だれか、日本語環境に入れて試す人はいるでしょうから、その評価を観察するので我慢します。(ーー;)


↓これです...Virtual PC よか出来がいいので、会社で愛用してます。
 「試験環境が〜(壊れても〜)直ぐ戻る〜(直ぐ戻る〜)」っと。

【新品】VMware Workstation5 Win 日本語 パッケージ WS5-JP-W-CP

価格:28470円


# んー、パッケージの写真載ってないし...。
# VMware Workstation ←詳しくはここの上位のオフィシャルサイトで見てね。(^^ゞ


zechi_kun at 02:24|PermalinkComments(1)TrackBack(1)clip!

February 01, 2006

ちょっと気になる液晶モニタ。

CNET Japan の記事「ベンキュー、世界最速の応答速度2msを実現した省スペース19型液晶モニタ」より。

ベンキュージャパンは、独自のAMA(Advanced Motion Accelerator)テクノロジーを搭載し、世界最速の2msを実現した19型液晶モニタ「FP93GX」を1月下旬に発売する。価格はオープンで、実勢価格は4万8000円前後の見込み。
この製品の最大応答速度だけ。
液晶テレビもこれ位になったらいいのになぁ。
まだ 6ms がテレビ界では最速だった気がしますから、ちょっと期待してます。

BenQ に出来て、他のメーカに出来ない訳が無い...と。

しーゆー。(-_-)zzz...zzzZZZ

# もーおねむ。
# でも、気になった記事をエントリーせずにいられない彼(苦w



zechi_kun at 01:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

IDE |>USB2.0 MULTI - UD-303SM の「|>」は黒三角なんだよホントはね。

IDE▶USB2.0 MULTI - UD-303SM
こげなもん買いました。
なんでかってーと、会社のWin98のマザーが死んでHDDからのデータサルベージの為。
あーんど、まぁ...あってもなんかあった時に役立つかなと思って...(ry
この GroovyUD-303SM 製品をなぜ選んだかというと、電源が付いてることと、3.5inch と 2.5inch の両方が使えて USB1.1 と 2.0 対応で値段が安かった。
他社のはバスパワーで電源供給できそう(?)なヤシとか、電源が付いてこないヤシだったりで、この製品より高いので断念。
まー、エマージェンシー用のツールとして使うつもりなので、これで十分です。


IDE▶USB2.0 MULTI - UD-3035M を使用中
実際に該当ハードディスクを接続してみました。
自宅のWinXPのノートに繋ぎましたが、ふつーに認識...のーぷろぶれむ。
Win9xだとドライバーが必要でCD-ROMが付属してましたけどね。
ちゃーんとQuamtum Fireball CR 13.0AT USB Device として認識。
FAT32で二つパーティションが切られてるんですが、それもちゃんと認識。
ぃゃー、最初はケース付きにしようと思っててんですけど、これで正解でした。
こーゆー作業に金をかけちゃあ〜いけませんぜ、旦那。

という事で、データのサルベージも完了して...めでたし、めでたし。

でも、買ってみて思ったんですけど、下の製品と同じ気がする。
んー...ちと怪しい気がして安かったけどパスしたヤシ...(鬱
ま、人生こーゆー事もありますね...はは。(^^ゞ

<ウイッチ>2.5&3.5インチ両対応■IDE機器をUSBで簡単接続■USB2.0 to IDEケーブル2

価格:2500円


うぎゃ...こ、これも似てる...(汗


つなぐだけ★IDE/USB2.0変換 マルチアダプター  TU-2350  

価格:2950円


....あれー...OEM...なの!?
しまった、情報収集不足過ぎる....は、はは。(ーー;)


PT-U20IK USB-IDE変換 \1000-税込み

価格:1000円


ごめんなさい...ゆ、許してください...。(>_<)
って、それよか...製品はいいけど、購入金額で失敗した感じですね。

「昔の自分なら、こーゆーのは下調べが行き届いていたのにねぇ。」

...なんて、言い切ってみる。(^^ゞ

なんか、見えない殺気をサッキから感じるので...これにて終了。
再見...(汗

# なんか、最後...でくだらな過ぎだ...な、こりゃだみだ。


zechi_kun at 00:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

January 31, 2006

ムーアの法則健在。

CNET Japan の記事「インテル、45ナノメートル製造プロセスによる試作チップを披露」より。

チップメーカーは、2年ごとに製品の性能を倍増させながら、競合他社よりも高速かつ安価なチップを先に投入して、優位を維持するか、少なくとも不利になることを回避する(ムーアの法則は現在も有効で、移行間隔がおそらく広がるとは思われるものの、2020年ごろまでいまの形のまま存続する可能性が高い)。
...2020年まで。
あー、辛うじて生きてるか。

# 暴飲暴食で死んでるかも(w

その頃の CPU の動作クロック...というか、バスクロック?Gでしょうね。
なんか、自作機でオープンで電源入れたら体に悪そう...確実に。
今でも、GIGA になってますから...くわばらくわばら。(>_<)

それにしても、ムーアの法則って「限界」「限界」といわれつつ続きますね。
すげーな、やっぱりムーアさんは。




zechi_kun at 10:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

....about Windows Vista !!

CNET Japanビデオアーカイブより。
⇒「マイクロソフト幹部、「Vista」の新機能を紹介
⇒「Vistaのウリは強化されたセキュリティ
⇒「Vistaに搭載される開発者向け新機能

なかなかやりますね。
画面がちっさいのがやや難点ですが...。(あと、英語ってのもちょっと)
なんか、Mac に似てきているというのはさて置き、3D ウィンドゥとか段々未来的とゆーか、面白い I/F になってきましたね。
特に、退避している画面のウィンドゥイメージがサムネイルというか、ちっちゃいウィンドゥで見れる辺りがいいな。
それと、くるくるめくれるタスク切り替えの部分とか。

あと、完全にタブブラウザ化された IE とかも見ものですね。
ただ、あそこまで OS に密着したみたいな感じの造りだと、ちっと、他のブラウザグループにはキツイかも知れない。
その辺り、どうなるか興味アリ...かな。

...ただ。
外見ではいい UI とか使えそうですが、中身の使い方が知りたいな。
なんか、すげー面倒なライブラリな気分がしてます。
もう「その世界」は足洗ったのでいいんですけど、これも興味アリ。
だって、OS の機能を生かしたソフトが「Microsoft のしかない!!」なんて状況は嫌ですからねぇ。
まぁ、発売当面は...そーなるのは確実でしょうが。
ぁ、あと...ゲームへの影響にも興味ありますね...面白そう。(^^♪

CNET Japan の記事「マイクロソフト、「Windows Vista」のテストスケジュールを変更

この記事にもありますけど、なんか意外といい出来な様子。
もしくは、戦略的に Mac に危機感を感じて前倒ししたか....(ry

「ぃゃー、なんか日本語版の一般ベータの公募があったら応募したいな。」

...と、私のゴーストは囁いています。
Mac に最近心を奪われ気味ですが(汗


zechi_kun at 09:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

January 21, 2006

東証さんはとりあえずマシン増強するらしーですがねぇ....( 一一)

livedoor コンピュータの記事「東証、週末を利用しシステムを増強」より。

東京証券取引所(東証)は、21日(土)と22日(日)にシステムの増強を実施すると発表した。安定した運用ができると判断した場合は、23日(月)の取引から増強したシステムでの運用を開始すると発表した。
二日で大丈夫かーなー...ホント。(-。-)y-゜゜゜
某 ETC の事故の教訓は生かされてるかー...って、畑違いの事だから気にしてないかなぁ...。
ベンターを信じちゃいけないよ...無理するから。( 一一)

livedoor コンピュータの記事「東証、ライブドアとライブドアマーケティングを“開示注意銘柄”に指定

こんな事発表してる間に、足元スクワレルよ...ベンターに。
まぁ、土曜日に増強して、夜通しテストで日曜イッパイ使って、月曜日がサービス開始。
どんな増設するのかわからないけど、単にハードウェアのスペックアップだけだったらいいけど、ソフト触るなら...私はもーどうなっても(ry

と、ネガティブ思考でエントリー。

この先は暴言コーナーかも知れません。(^^ゞ
マスコミ関係者の方は特に観ないでください。
ぁ、前もっていっときますが、私は株はやってない人ですよ。
ほーんと、積年のテレビ報道への鬱憤が爆発してるだけです。
繰り返しますが...マスコミ関係者の方は見ないでね...気分悪くするから。(-。-)y-゜゜゜
続きを読む

zechi_kun at 08:12|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

January 17, 2006

iMacに傾く彼...

ascii24.com の記事「【Macworld Expo 2006 Vol.1】噂は本当だった! Intel Core Duo搭載のMac Book ProとiMacが登場!」より。

iMacは17インチと20インチの2モデルが用意され、CPUにはそれぞれ1.83GHz、2GhzのIntel Core Duo、GPUはどちらも ATI Mobility Radeon X1600(128MB)。価格はそれぞれ15万9800円、20万9900円。

ちょっと前、PowerPC 版の iMac をヨドバシで見てたんですよ。
意外とイイ感じで、これなら Windows から移行してもいいかも...て感じで
それが、Intel Core Duo になって早くなるってんならズズズ...と傾いちゃいます。
値段的にも手ごろだし、とりあえずサブマシンとして買ってしまいたくなりました。

私は、特にゲームとかよりインターネットとか映像/音楽なんかの利用が多いから、実のところ快適に使えれば Windows だろうが iMac だろうが構わなかったりして。
しいて言えば、二十年以上親しんできた DOS というか Windows 環境から Macintosh 環境へ体が順応できるかって事ですかね。

それさえ適応してしまえば、なんつーか本中華...宗旨替え...ぢゃなくて、両刀使いになりそうです。
なんか、もう一度ジックリどこかの展示品で適応できるか考えてみよみよう。
それに、エミュレータWindows を動かす楽しみも出来るかもしれない...(ww



zechi_kun at 04:36|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

September 14, 2004

ハードウェアやOS依存しないエミュレータ....って??

HOTWIRED Japan の記事 プロセッサーやOSを選ばないユニバーサル・エミュレーター、ついに登場か より。

感想は「まぢですか?」です。(w

と、ちゃかしてみましたが、本当に本当だったら凄いですね。
VMware とか VirtualPC とか要らない感じです。
だって、ゲームがストレスなしで動くんですから...。(汗

まぁ、いまだ製品として出荷されていないので真贋は闇の中ですし、メーカの発表だけの状態ですけど。
とにかく、早く一般に売り出ししてほしいものです。
期待しています。> 米トランジティブ社さん


zechi_kun at 18:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

人間をケーブル代わりにデータ通信

Impress INTERNET Watch の記事 松下電工、「人体通信」を実用化〜手と手をつないでデータ通信可能に より。

むかーし「へぇ」と思った技術なんですけど、だいぶ実用に近づいたようです。
リストバンドの部分を腕時計に組み込むか、ブレスレットみたいにできれば一気に流行りそうですね。
確かに、人体との接触でのみデータが伝われば、セキュリティ的にもいいかもしれません。
でも、実際のところは、ある程度近づけば検知可能かもしれませんけど...。(汗

あとは、人体同士で接触してデータ転送ができるようになれば理想的ですか...。
握手するだけで電子名刺の交換ができるとか...。(w
内緒話の変わりに手を繋いで情報交換..みたいな。


zechi_kun at 16:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

August 31, 2004

CF は水に爆破に強いらしいですが...

ITmedia ニュースの記事 デジカメ砕く爆風に耐えたCFカード より。

SanDisk の CF です。
水は本当なのか気になるところですが、爆風は自重が少ないのが真実な気がしないでもないのですが。(苦w

それにしても、遺写ってあたりが気に入った記事です。(ww


zechi_kun at 11:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

August 20, 2004

Windows XP SP2 は大丈夫なのかなぁ?

日本語版のダウンロードパスが曝されたりしてますが、どーなんですかねぇ... SP2 は。(苦w

⇒ITmedia PCUPdate の記事
NEC、Windows XP SP2の注意事項を公開 一部機種ではBIOSアップデートが必須
⇒CNET Japan の記事
マイクロソフト、自動更新経由でのSP2配布を延期
⇒japan.internet.com の記事
『Windows XP SP2』に早くも脆弱性か

これらの記事をみてると、なんか不穏な空気を感じ取る自分が居ます。(悩

⇒CNET Japan の記事
パッチ未適用のWindowsシステム、「生存時間」は約20分--米調査

でも、こーゆー記事を見ると、SP2 は必要な事は必要だと思ったりするんですよね。(苦w

⇒ITmedia Enterprise の記事
XP SP2をサイレントインストールできない問題が解決

....こーゆーの見てると怖いしなぁ...。(苦w

まぁ、サードパーティのセキュリティ対策ソフトが SP2 で無効にならなければいいんですけどね。
あと、従来使ってるツール類がダメダメにならなければ...。


zechi_kun at 17:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

August 18, 2004

今日の「そこまでするか?」

ascii24.com の記事 インフォシティ、6チャンネル同時に9日間の録画が可能な大容量ビデオレコーダー『TeraTANK-LE』を発売 より。

今日の「そこまでするか?」ネタです。(苦w

この装置、スペック的にはあったら便利系です。
でも、二台の PC をベースに造っている感じ。
で、八十万円相当の金額です。
まー、このスペックを満たす試験をして市場に出している訳ですから、金額的にどーこーってのは言い切れません。

でもー..やっぱ、民生向けでこの値段は凄いですね。
これで地上はデジタル対応とかだったらまだ頷けるんですけど...アナログだけですし。(苦w
ぃゃー、なんと剛毅な製品かなぁ...と。

とはいえ、メーカもバカ売れにはならないとゆーのを理解してか知らずか、限定参十台とゆーのがミソ。(w
んー、でも..もちっと値段が下がれば欲しいかも。

zechi_kun at 22:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

August 12, 2004

日本語の WinXP SP2 上陸間近....(苦w

@IT:Windows Server Insider の記事 Windows HotFix Briefings(2004年8月12日版)より。

今月の 19 とか 20 には日本語の XP SP2 が Windows Update にでてきそうですね。
...私は、とりあえず当てませんが。(w

でも、自宅の調子悪いノートは当ててみたりする可能性もあります。
セキュリティ系のソフトで問題が出ないのが確認できたら...の話ですが。

zechi_kun at 11:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

July 29, 2004

MSのウィルス防御パッケージ

CNET Japan の記事 マイクロソフトのウイルス対策ソフト計画、一部が明らかに--仏MS幹部語る より。

やっぱり、Windows XP SP2 でウィルス対策パッケージも追加されるようですね。
これで Windows を買えばインターネットでブラウジングとメールをするのに必要な基本的ソフトウェアが全部揃うということですね。

・ブラウザー(Internet Explorer)
・メーラー(Outlook Express)
・ファイヤウォール(ICF:Internet Connection Firewall)
・ウィルスチェック(???)

んーむ。(ーー;)


zechi_kun at 19:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

July 28, 2004

耐圧907kgでチタンなUSBメモリ....

Impress PC Watch の記事 サンディスク、世界最小クラスのUSBメモリ 〜耐圧907kgのチタンコート採用USBメモリも より。

どっかの記事では像が踏んでも〜と表現されてた製品です。(w
たぶん、静止状態での耐圧だとおもうけど、落とした場合はどうなんでしょう...。
なんか、硬い素材だけにショックが直接基板にかかって壊れちゃうなんてことはないですよね。(w

とちゃちゃを入れつつも、なんかかっこいいのでゃゃ物欲を刺激しています。
オープンプライスで想定価格がでてないので怖いけど...。(汗


zechi_kun at 19:52|PermalinkComments(0)TrackBack(1)clip!

July 23, 2004

12ch 同時キャプチャ可能...って、やりすぎ。(苦w

Impress AV Watch の記事 アイ・オー、12ch同時録画可能なキャプチャソフトを無償公開 −挑戦者ブランドでキャプチャカード3枚セットモデルも発売 より。

ぃゃー、ちと 12ch 同時キャプチャはやりすぎですけど、やっと PC でもいい感じな TV 録画ができますね。
民生機が最大で 2ch がふつーですから、それを超えられるだけでもイイですよ。
ただ、現状評価版でノンサポートってのか人柱的ですけどね。


zechi_kun at 19:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

XP SP2 と IE のソナタ

んー、XP の SP2 がそろそろ出てきそうですねぇ。
まぁ、市販物はなんとかしてくれると信じていますが、
セキュリティ系のサポートが完了するまでは待ちですね。
それにしても、フリーものが気になるなぁ。
結構古い奴でメンテ終わってるけど気に入ってるやつがあるんで、それが使えなくなったら鬱です...。

それと、SP2 と無縁ではない最近の IE ダダモレ度 MAX な状態も痛めです。
ほんとにいろいろと代替はあるにはありますが、実際のところは甲乙つけがたいんですよね。
結果的にサイト側が IE 基準で作ってるもんだから、代替くんで見てるとレイアウトが...。(苦w

んー...困ったもんです。(苦ww
続きを読む

zechi_kun at 17:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

July 15, 2004

MS はセキュリティホール塞ぎでオオワラワ。

ITmedia エンタープライズの記事 MSのパッチ管理ツール、またもリリース延期 より。

んー、MS のアップデートって複雑ですからねぇ。
システム化が大変でしょうね...きっと。
悪しき風習 DLL も根本的改善がされていないし、それにレジストリやその他諸々加わって難航してるんでしょう。

でも、実際のところこー立て続けに簡単で重大な穴が発見され続けるとパッチ管理ツールどころではないのかも知れない。
しかも、塞げないものが増えてるときてるし。(苦w

なんか、Windows とセットで市販のセキュリティツールの導入は必須ですねぇ。
まー、私自身は昔からその点 MS を信じてなかったので問題はないのですが...。(w


zechi_kun at 19:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

July 13, 2004

PowerQuest ブランド消滅....

ascii24.com の記事 シマンテック、パーティション操作ユーティリティー『ノートン・パーティションマジック8.0』を発売 より。

ぁー、いいツールなのになぁ...販売がゃゃこしくなってるし。(苦w
今までどおり PowerQuest ブランドでやってもいいとおもうのになぁ。
どうしても Norton ブランドを強化したかったんでしょうね...きっと。

それにしても、今後のアップグレードとかどうなるのかな?
んー、Norton の LiveUpdate でアップデートなんてのになってしまうのでしょうか?

ぅむむ。

zechi_kun at 14:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

June 22, 2004

GIF 切れました....騒動終焉。

Impress INTERNET Watch の記事 Unisysの“GIF特許”、日本でも6月20日で失効 より。

...て事で。
あの GIF で金取られるぞ大変だ騒動が過去のものとなりました。
openoffice.org で GIF の取り扱いが復活したり、フリーウェアあたりでも GIF ものが復活してくるんですかね?
どちらにしても、サイトを作る上で GIF って結構便利だったので...よきことかな...な感じです。

zechi_kun at 18:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

June 21, 2004

バグより怖い Microsoft の大規模改修サービスパック

ITmedia ニュースの記事 「ただのバグフィックス集ではない」XP SP2にためらうテスター より。

個人ユーザとしても法人ユーザとしても、人柱の結果を見てみないことには使いたくないです。
せっかく安定してるのに、無駄な時間と労力を掛けたくないですよねぇ...やっぱり。

ぁ、そーいや自宅のノートの WinXP は具合悪いから、ハードウェア的に問題なければいいかな。(w


zechi_kun at 19:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

June 09, 2004

青色レーザーの印刷機...A5 で 2438枚/分...

ITmedia ニュースの記事 IBM、青色レーザー採用の連続紙プリンタ より。

...A5 で 2438 枚/分...。
どうして A5 なんだろう?(謎

特に意味あるわけでなくて...素朴な疑問をエントリー。


zechi_kun at 18:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

June 04, 2004

12G の CF カードが \1,659,000.- な〜り。

ITmedia PCUPdate の記事 なんと、165万9000円――ソリッドアライアンス、12Gバイトコンパクトフラッシュ発売 より。

えー、驚いたので。(w
えー、ダイブ前にキープしたポインタですが、上げます。

以上。m(__)m


zechi_kun at 13:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

May 18, 2004

マックOS X on Windows が現実に!?

HOTWIRED Japan の記事 ウィンドウズPC上で『マックOS X』が走るエミュレーター『ペアーPC』 より。

これは革命的かもしれない。
今まで Mac の上では Windows は動いたけど、Windows の上で Mac は動かなかった。
この逆ができるようになれば、また PC の世界も面白くなるかもしれない。
ただし、VMware も Virtual PC も同じなのだが、ゲームが出来るほどのパフォーマンスを発揮できない。
個人的にはこれが解消されればハードウェアの垣根を越えて面白くなると思うのだが...。

如何なものでしょうか?
続きを読む

zechi_kun at 21:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

Sun Java Desktop System は Windows を越えられるか...??

CNET Japan の記事 サンの新デスクトップシステム、Windowsと「操作性は同じ、管理性は上」 より。

んー、どーも X 臭くてびみょーですねぇ。
Windows 9x の時代だったらなんとか行けると思うのですが、やっぱり Windows XP や Longhorn になるとデザインで負けますよねぇ。(苦w

アメリカでは行けるのかも知れませんけど、一般の日本人には受けないだろうなぁ...やっぱり。(謎


zechi_kun at 21:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

ノートパソコンでもグラボが交換できる時代はもうすぐ?!

Impress PC Watch の記事 NVIDIA、ノート用ビデオ拡張インターフェイス「MXM」〜ノートPCでGPUの換装が可能に より。

おー、ノートでもグラフィックスカード交換可能となる時代が近づいてきましたね。
まだ規格が上がっただけですから今後どうなるかわかりませんけどね。
これで mini-PCI と MXM で LAN とグラフィックスはデザインしだいで交換可能ってことですね。
まー mini-PCI は正確には可能ぢゃないですけど。(苦w

ただまー PCI Express ベースとのことで、速くて今年の年末...遅ければ来年になりますかねぇ。
これでメーカが本気で後交換を視野に入れて設計してくれれば、ノートパソコンも立派なメインマシンになりえるって事ですね。
乞うご期待って感じでです。



zechi_kun at 20:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

トランスメタの Efficeon に NX 機能搭載....

ascii24.com の記事 米トランスメタ、Efficeonプロセッサーに実行保護対応のNX機能を搭載すると発表 より。

NX - No eXecute = 実行不可機能だそうです。
確か Intel も CPU 自体にここらへんの保護機能を搭載していたと思うんですけど、これのこと?
あー、前にちぇきした気がするけど、まったくもって年全開でれてます。(苦w

んー、Intel の方を思い出そうとしていたら、今度はこのエントリーで書く内容を忘れて...。(汗

いかんな...若年性健忘症か?> 自分
続きを読む

zechi_kun at 19:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

May 14, 2004

カンを働かすコンピュータがやってくる?

HOTWIRED Japan の記事 チップに不確実性を取り込んで効率を上げる『PBit』プロジェクト より。

へぇ...不確定要素を持ったチップですかぁ。
コンピュータがカンで仕事する時代がくるよーで...??(謎
原理は今ひとつ理解できないのですが、どうも Intel や IBM が興味を示しているところからすると、凄い理論なんでしょう。

この調子だとコンピュータが全く新しい論理で構成されるまでには、まだまだ時間がかかるようです。
しかし、コンピュータの性能が向上するのですから、ぶべきか、しむべきか...しいところです。(


zechi_kun at 20:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

May 13, 2004

打倒 !! 地球シミュレータの亜米利加連合軍...

ITmedia ニュースの記事 目指すは地球シミュレータ打倒、米で最速スパコン計画 より。

アメリカが妥当地球シミュレータの狼煙を上げたようです。
NEC 一社のスパコンに対して Cry/IBM/SGI など複数企業連合体で挑むようです。
さて、地球シミュレータを越えるスパコンはでてくるのか...。
はたして、その時 NEC はどうする?
後塵を拝している Fujitsu は?

まー、我々の生活に直接関係あるネタではないのですが、ちょっと日本国民として動向が気になります。
やっぱり、一番は気持ちいいものですからね...。
続きを読む

zechi_kun at 19:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

May 12, 2004

Microsoft が今度は HDD メーカに注文。

ITmedia ニュースの記事 「HDDがLonghornのボトルネックに」、MSが設計変更を要請 より。

OS の独占企業としての Microsoft の影響力って大きいですよねぇ。
Intel に AMD64 のサポートを迫り、HDD メーカには速度の向上を要求してるようで。(苦w

いいですねぇ...こんな会社経営してみたいですよ。
...という愚痴でした。(w



zechi_kun at 19:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

May 11, 2004

"VAIO" が "Do VAIO" になって戻ってきた....

ascii24.com の記事 ソニー、キーボードレスでタッチパネル方式の超小型VAIO“type U”など、VAIOノートパソコン夏モデルを一挙発表 より。

おー、昨日ピックアップした FlipStart よりいいかも...!!
これで、値段がもちっと安ければいいんだけど...。(苦w
ぁ、type U の事ね。
特に、sonystyle モデルがいい感じなんだけどなぁ。
...さすがの sony....高いです。
続きを読む

zechi_kun at 11:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

May 10, 2004

FlipStart っていい感じなマイクロ PC

Impress PC Watch の記事 ■笠原一輝のユビキタス情報局■ 【WinHEC編】Crusoe搭載で450gのマイクロPC「FlipStart」 より。

実物みてないので使用感はわからないのですが...いいなぁ。
これで $1500 程度の販売価格だったら欲しいですね。
まだ国内販売の見込みがないらしーので、ちょっと残念なんですけど。

どこかのショップで輸入販売しないかなー。(苦w


zechi_kun at 13:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

Intel の方針変換は本当だった... Tejas と Jayhawk はキャンセル !!

ITmedia ニュースの記事 Intel、TejasとJayhawkの開発中止は「デュアルコア化のため」
Impress PC Watch の記事 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Intelが次世代デスクトップCPU「Tejas」をキャンセル より。

二日前に Pentium4 と Pentium-M のシリーズ統合の可能性ネタをピックアップしました。
それを裏付けるかの如く、時期 CPU がキャンセルされていたようです。
Prescott の高クロック版がなかなか出てこない点や、TDP の上昇が抑えられなくなりつつある現状からも頷ける流れです。
ただ、高クロック化だけでは高性能を維持できなくなっているという点もあり、Intel の大きな製品開発の流れとして Dual Core が主流になったというのが本当の所かも知れません。
方新展開するにも製品開発にをあけるわけにはいかないので、一部、従来路線を残しつつ以降を企てているのでしょう。

どちらにしても、Intel 内部で方針転換が行われて 2005 年のロードマップが新しいものに書き換わったのは確かです。
年末に向けて徐々に情報が流れてくるとおもいますが、Intel の動向には注意する必要がありそうです。


zechi_kun at 11:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

May 08, 2004

Pentium4 と Pentium-M のラインナップ統合ですか...

ITmedia PCUPDATE の記事 Intel、デスクトップCPUをPentium Mベースに より。

前にデスクトップとノート用の CPU が統合されるとのネタを見た時には「まさかねぇ」と思ったのですが、どうも本当になってきたようです。
結果的に電気的/的に負荷が下がって、性能が従来品よりよければ大いに歓迎です。
ただ、フェーズアウトに二年ほどかけるようですから、実際に三年くらい先まで待たないといけないんですけど。(苦w
続きを読む

zechi_kun at 14:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

Microsoft のノートパソコン家電化計画は如何に?

CNET Japan の記事 マイクロソフト、LonghornにノートPC専用機能の搭載を検討 より。

ノートパソコンのデジタル家電化とゆーか、ワイヤレステレビ化を狙っているのか?
あったら便利そうだけど、なんか記事を見る限りでは使えない感じがするなぁ。

だって、ノートパソコンって高度な電源管理がある場合って、結局メーカの専用ツールでしょ?
それって、Windows が起動してないとだめだし。
まー、それなりに API を用意して考えているとは思うけど、過度期の製品ですよねぇ。

きっと BIOS で提供されている AV 機能ネタに結構反応しているんだと思うのですが...。
どちらにせよ、この機能をつけたからとてってノートパソコンがバカ売れ、Longhorn もバカ売れってのはないと思うのですが。(汗

あって困る機能でもないので、どれだけ家電に近づけられるか...興味あり...ですね。


zechi_kun at 08:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!