電脳
April 27, 2004
フィリピンより新しいアンチ Windows 製品登場。
Impress Enterprise Watch の記事 フィリピン企業、Linux上でWindowsアプリを動かすミドルウェア技術開発 より。
なんか不思議な Windows エミュレータの話し。
Lindows 見たいに Linux 上でエミュレートするん奴なんですが...んー何モノ?
とにかく、なんか大発見(?)したそーで、ニュースリリースだけみると素晴らしいエミュレータができそうです。
Lindows との違いがない気もするんですけど...ね。(苦w
なんか不思議な Windows エミュレータの話し。
Lindows 見たいに Linux 上でエミュレートするん奴なんですが...んー何モノ?
とにかく、なんか大発見(?)したそーで、ニュースリリースだけみると素晴らしいエミュレータができそうです。
Lindows との違いがない気もするんですけど...ね。(苦w
April 19, 2004
Netscape 生き残る....!?
ITmedia ニュースの記事 終わったわけではなかった――Netscape新版リリースへ より。
IE に敗れ去ったと思われていた Netscape は、まだ生きていたようです。
Mozilla が生きている限りは、細々と生き続けるのでしょうか?
それとも...何れは過去のものとなるのか?
IE に敗れ去ったと思われていた Netscape は、まだ生きていたようです。
Mozilla が生きている限りは、細々と生き続けるのでしょうか?
それとも...何れは過去のものとなるのか?
ノート PC 用バッテリーの規格化開始
ITmedia ニュースの記事 モバイル機器用バッテリー規格「IEEE P1625」を策定 より。
ノートのバッテリーの規格化は大賛成。
ついでに、形状も統一してもらえるといいかも。
デザインを損なわない形で...。
とにかく、耐久性とロングライフ重視でお願いします。m(__)m
だってー、バッテリーが消耗品ってのを理解してても、
値段が値段ですから、ついロングライフをお願いしてしまう私がいます。(w
ノートのバッテリーの規格化は大賛成。
ついでに、形状も統一してもらえるといいかも。
デザインを損なわない形で...。
とにかく、耐久性とロングライフ重視でお願いします。m(__)m
だってー、バッテリーが消耗品ってのを理解してても、
値段が値段ですから、ついロングライフをお願いしてしまう私がいます。(w
April 15, 2004
Socket LGA775 マザー発売......早いって。(汗
akiba.ascii24.com の記事 新ソケット採用の次期Pentium 4用マザー販売開始! より。
ぉっと、早くも Socket LGA775 を使ったマザーが出現ですか...。(汗
んー、パッケージとして出現したとゆーことは、近いうちに発売される可能性があるんですかね?
まぁ、オフィシャル的には発売未定なんでしょうけど、いくらなんでも本当に未定なものを市場に流さないでしょう...。
とりあえず、年内に既存の Pentium 4 を Socket LGA775 に変更した程度のものが出るのか?
そこんとこ知りたいですね...。> Intel さん
ぉっと、早くも Socket LGA775 を使ったマザーが出現ですか...。(汗
んー、パッケージとして出現したとゆーことは、近いうちに発売される可能性があるんですかね?
まぁ、オフィシャル的には発売未定なんでしょうけど、いくらなんでも本当に未定なものを市場に流さないでしょう...。
とりあえず、年内に既存の Pentium 4 を Socket LGA775 に変更した程度のものが出るのか?
そこんとこ知りたいですね...。> Intel さん
GeForce 6 見山 !!
ITmedia ニュースの記事 NVIDIA、グラフィックスチップ新製品「GeForce 6」発表 より。
さて、nVIDIA が新製品を出したようです。
パフォーマンスはどの程度向上したのか楽しみです。
また、これに対して ATI がどう出るのかも。(w
個人的には、この GPU のお陰で今までのハイエンドがミドルに落ちて値段が下がるのを期待しています。
だって...まだ...書きつづけてるゲーム PC が完成してないので。(苦w
続きを読む
さて、nVIDIA が新製品を出したようです。
パフォーマンスはどの程度向上したのか楽しみです。
また、これに対して ATI がどう出るのかも。(w
個人的には、この GPU のお陰で今までのハイエンドがミドルに落ちて値段が下がるのを期待しています。
だって...まだ...書きつづけてるゲーム PC が完成してないので。(苦w
続きを読む
April 13, 2004
ハードディスクの逆襲... iVDR は成功するか?
ascii24.com の記事 iVDRコンソーシアム、リムーバブルHDD“iVDR”のコンテンツ保護技術と1インチiVDRメディアの仕様を発表 より。
ハードディスクを用いた民生向け規格 iVDR...。
民生向けから PC まで幅広い利用を想定したメディア。
特に、デジタル放送時代を見据えて、コピーワンスや映像ソフトのダウンロード販売も視野に入れている。
その為に、単に耐久性の高いリムーバブル HDD というだけではなく、セキュリティに関するオプションも充実させる様子。
既に iVDR を用いた試作品もできているらしく、ホームサーバーからカーナビまで幅広く発表されていた。
まだまだ規格策定中ですが、今後の動向が期待されます。
私的にはコピーワンス映像が iVDR に納めて移動できるようになるのが理想というか、期待するところ。
デジタル全盛期になったら、避けて通れない道ですからね...。
続きを読む
ハードディスクを用いた民生向け規格 iVDR...。
民生向けから PC まで幅広い利用を想定したメディア。
特に、デジタル放送時代を見据えて、コピーワンスや映像ソフトのダウンロード販売も視野に入れている。
その為に、単に耐久性の高いリムーバブル HDD というだけではなく、セキュリティに関するオプションも充実させる様子。
既に iVDR を用いた試作品もできているらしく、ホームサーバーからカーナビまで幅広く発表されていた。
まだまだ規格策定中ですが、今後の動向が期待されます。
私的にはコピーワンス映像が iVDR に納めて移動できるようになるのが理想というか、期待するところ。
デジタル全盛期になったら、避けて通れない道ですからね...。
続きを読む
April 09, 2004
公正取引委員会頑張る...こんどは、Intel へ立ち入り調査
Impress ENTERPRISE Watch の記事 公取委、インテルに立ち入り調査 より。
勝手に推測するに、秋葉原でも調査しているって事は...CPU の値段維持あたりでしょうか?
まー、これで CPU の値段が安くなってくれればいいけど。
しかし、勝手な憶測だから...成り行きを Watch するしかないでしょう。
そーいえば、Microsoft も立ち入り調査受けてた気がしますが、どーなってのかな?
続きを読む
勝手に推測するに、秋葉原でも調査しているって事は...CPU の値段維持あたりでしょうか?
まー、これで CPU の値段が安くなってくれればいいけど。
しかし、勝手な憶測だから...成り行きを Watch するしかないでしょう。
そーいえば、Microsoft も立ち入り調査受けてた気がしますが、どーなってのかな?
続きを読む
April 06, 2004
MS が初のオープンソース !!
ITmedia ニュースの記事 MS、WiXツールをオープンソースに より。
あれだけ否定してたのに...吃驚です。
思わずエントリーに入れてしまいました。(苦w
さて、今後...どうオープンソースと付き合っていく気なのでしょうか?
これも... Sun との和解に関係するのでしょうか???
続きを読む
あれだけ否定してたのに...吃驚です。
思わずエントリーに入れてしまいました。(苦w
さて、今後...どうオープンソースと付き合っていく気なのでしょうか?
これも... Sun との和解に関係するのでしょうか???
続きを読む
OpenOffice.org 1.1.1 英語版リリース
Impress INTERNET Watch の記事 「OpenOffice.org 1.1.1英語版」がリリース、日本語版も数日中に登場 より。
がんばれ、OOo !!
もー少し日本語文章の MS Office との互換性が上がればいいんですが。
現状だと、仕事で使うには辛いところがあります。
バージョンが上がるたびに期待してインストールするんですけど...。(苦w
がんばれ、OOo !!
もー少し日本語文章の MS Office との互換性が上がればいいんですが。
現状だと、仕事で使うには辛いところがあります。
バージョンが上がるたびに期待してインストールするんですけど...。(苦w
そろそろ本気で自宅サーバ作らないと.....
ascii24.com の記事 東芝、2UハーフサイズのIAサーバー『MAGNIA Z320S』を発売 より。
ぁ、いいなぁ...部門サーバってことだけど、自宅サーバにピッタリなサイズ。
自作でこんなの造れたらいいんだけど...。(悩
んー、値段がもーちっと安ければ個人買いするんだけどなぁ。
流石に参拾萬円から...ってのは無理です。(泣
ぁ、いいなぁ...部門サーバってことだけど、自宅サーバにピッタリなサイズ。
自作でこんなの造れたらいいんだけど...。(悩
んー、値段がもーちっと安ければ個人買いするんだけどなぁ。
流石に参拾萬円から...ってのは無理です。(泣
March 22, 2004
がんばる NEC 三連発。
NEC がなんか頑張ってます。
面白いというか、いい感じな技術の発表を行っています。
其の壱)
⇒Impress Enterprise Watch の記事
NEC、本人照合率96.5%の精度を実現した3次元顔照合アルゴリズムを開発
其の弐)
⇒Impress INTERNET Watch の記事
新幹線でネット接続可能に〜NECの無線LAN網や携帯電話網を利用した技術
其の参)
⇒ITmedia ニュースの記事
トラックバックもワンクリック 「30秒投稿」でBIGLOBEがブログ参入
以上です。
ちょっと、参が違うかも知れないけど...まぁ、そゆ事で。(苦w
面白いというか、いい感じな技術の発表を行っています。
其の壱)
⇒Impress Enterprise Watch の記事
NEC、本人照合率96.5%の精度を実現した3次元顔照合アルゴリズムを開発
其の弐)
⇒Impress INTERNET Watch の記事
新幹線でネット接続可能に〜NECの無線LAN網や携帯電話網を利用した技術
其の参)
⇒ITmedia ニュースの記事
トラックバックもワンクリック 「30秒投稿」でBIGLOBEがブログ参入
以上です。
ちょっと、参が違うかも知れないけど...まぁ、そゆ事で。(苦w
すごいぞ若松通商、こんなカード出して大丈夫か?
ITmedia ニュースの記事 パーツ相性保証もつく若松通商DCカード より。
自己店舗の顧客のみのサービスらしいが、すごいゆーきを持った決断だなぁ。
私が経営者だったらできないよー...すげー。
採算取れるのだろーか。(謎
自己店舗の顧客のみのサービスらしいが、すごいゆーきを持った決断だなぁ。
私が経営者だったらできないよー...すげー。
採算取れるのだろーか。(謎
March 19, 2004
二層式 DVD±R...最初は DVD+R から製品化?
Impress AV Watch の記事 米Sony、2層記録DVD±R/RWドライブを第2四半期に投入−「DVD+R DL」に準拠、USB/IEEE 1394の外付け型も より。
えー、片面二層式の DVD±R ドライブ製品が出始めてる模様。
ただ、今のところ DVD+R だけが二層対応のようです。
ぁ、Sony さんからですが、アメリカが最初の様です。
第二四半期までに発売との事で、夏には逆輸入物が秋葉で夏のボーナス目当てに登場するかもしれません。
それか、正式に輸入されるか...。(謎
で、個人的には欲しい商品化ではありますが、初物という事で様子をみてからにします。
やっぱり、DVD プレイヤーとの互換性とか色々と出てきそうですからね...。
一応、互換性重視で造られているとは報道されていますが...折に触れ。
続きを読む
えー、片面二層式の DVD±R ドライブ製品が出始めてる模様。
ただ、今のところ DVD+R だけが二層対応のようです。
ぁ、Sony さんからですが、アメリカが最初の様です。
第二四半期までに発売との事で、夏には逆輸入物が秋葉で夏のボーナス目当てに登場するかもしれません。
それか、正式に輸入されるか...。(謎
で、個人的には欲しい商品化ではありますが、初物という事で様子をみてからにします。
やっぱり、DVD プレイヤーとの互換性とか色々と出てきそうですからね...。
一応、互換性重視で造られているとは報道されていますが...折に触れ。
続きを読む
動的に構成を変えられるプロセッサ...って??
ascii24.com IPFlexと富士通、動的再構成が可能なプロセッサー『DAP/DNA-2』を製品化 より。
私の記憶が正しければ、Sony が DSP で同様の製品を開発していた気がします。
ネットウォークマンに採用していた気がします。
で、今回はちょっと違う感じの製品です。
アイピーフレックスが開発して富士通が製造の製品。
動作中であっても、演算器やメモリー、シンクロナイザー、カウンターの再構成が可能だそうです。
CPU ではないらしいですけど、なんだか利点がわかり難いんですけど、一秒で動的に回路構成を変化させられるというのは凄いと思います。
ここまでくると、次は動的に回路構成の変わる CPU が出てくるんですかね?
それとも、CPU は大きな RISC マシンにマイクロコード変換してプログラムを走らせるという方向に向かうのでしょうか?
それとも...この記事にあるチップって CPU に分類されるの?
むむ、範疇にない分野は取り上げないほーがいいな。
謎だらけです。(苦w
もし、解説していただける方がいたら、コメントかトラックバックで解説おねがいします。(苦w
私の記憶が正しければ、Sony が DSP で同様の製品を開発していた気がします。
ネットウォークマンに採用していた気がします。
で、今回はちょっと違う感じの製品です。
アイピーフレックスが開発して富士通が製造の製品。
動作中であっても、演算器やメモリー、シンクロナイザー、カウンターの再構成が可能だそうです。
CPU ではないらしいですけど、なんだか利点がわかり難いんですけど、一秒で動的に回路構成を変化させられるというのは凄いと思います。
ここまでくると、次は動的に回路構成の変わる CPU が出てくるんですかね?
それとも、CPU は大きな RISC マシンにマイクロコード変換してプログラムを走らせるという方向に向かうのでしょうか?
それとも...この記事にあるチップって CPU に分類されるの?
むむ、範疇にない分野は取り上げないほーがいいな。
謎だらけです。(苦w
もし、解説していただける方がいたら、コメントかトラックバックで解説おねがいします。(苦w
March 18, 2004
Microsoft の製品は高いのか!?
ITmedia ニュースの記事 Windowsの「不適正価格」の証拠? 明るみに出たMSの投資家口説き戦術 より。
利益率 90% ですか...本当なら凄いですね。(苦w
アメリカでの訴訟での話しですが、確かに独占市場で値段を高価に維持しつづけてるのは確かです。
しかし、研究開発への投資という意味では、Microsoft の製品は決して高いかというと一概に言い切れない感もあります。(悩
ちょっと、この裁判の行方が気になりますね。
もし、これで敗訴したら...さて、世界各国でどんな動きが始まるのか。
日本で同様の訴訟が可能なら、原告に加わって見たいですね。
ほんと...高いですよ...Microsoft の製品って。(苦w
続きを読む
利益率 90% ですか...本当なら凄いですね。(苦w
アメリカでの訴訟での話しですが、確かに独占市場で値段を高価に維持しつづけてるのは確かです。
しかし、研究開発への投資という意味では、Microsoft の製品は決して高いかというと一概に言い切れない感もあります。(悩
ちょっと、この裁判の行方が気になりますね。
もし、これで敗訴したら...さて、世界各国でどんな動きが始まるのか。
日本で同様の訴訟が可能なら、原告に加わって見たいですね。
ほんと...高いですよ...Microsoft の製品って。(苦w
続きを読む
東芝の切手サイズ HDD がギネス掲載
ITmedia ニュースの記事 東芝の切手サイズHDDがギネスブック入り より。
...です。
ギネスブックに乗るのかなぁ...と最初のニュースで取り上げた時思ったんですが、申請したようです。(w
東芝のプレスリリースにも載ってるので、本当なのでしょう。
それにしても、製品が出てくるのを期待しているのですが...いつ頃市場にでてくるんでしょうか?
...です。
ギネスブックに乗るのかなぁ...と最初のニュースで取り上げた時思ったんですが、申請したようです。(w
東芝のプレスリリースにも載ってるので、本当なのでしょう。
それにしても、製品が出てくるのを期待しているのですが...いつ頃市場にでてくるんでしょうか?
March 15, 2004
まだまだ続く Lindows 商標問題...。(苦w
Impress INTERNET Watch の記事 米Microsoft、Webサイト「Lindows.com」に1日10万ユーロの罰金を科す訴え より。
...なんか、某 SCO に通じる感じの執念ですね。
なんか、結果的に互換性も低いわけだし、ホットイテも自滅もしくは自然消滅すると思うんですけどねぇ。
今 Lindows を叩いても、別な Linux クライアントが出てくると思いますし。
それに、OpenOffice などの流れからも、Office 天下というのも時間の問題に近くなってきましたしね。
薮蛇にならないといいんですがね...。> Microsoft さん
...なんか、某 SCO に通じる感じの執念ですね。
なんか、結果的に互換性も低いわけだし、ホットイテも自滅もしくは自然消滅すると思うんですけどねぇ。
今 Lindows を叩いても、別な Linux クライアントが出てくると思いますし。
それに、OpenOffice などの流れからも、Office 天下というのも時間の問題に近くなってきましたしね。
薮蛇にならないといいんですがね...。> Microsoft さん
Office SP3 は Outlook で Symantec な人は要注意。
CNET Japan の記事 Microsoft Office SP3適用で、各社のスパムフィルタに問題発生 より。
えー、またマイクロソフトの仁義無き仕様変更でセキュリティソフトが餌食になりました。
スパムフィルターが使えなくなったようです。
まー、毎度のことなので驚きはしませんが、自社製品以外のテストってしないんですかねぇ。
確かマイクロソフトってパッチのチェック期間を十分とるために、セキュリティアップデートを月間にしたのでは?
これでは、本末転倒な気がするのは私だけでしょうか?
ご愁傷様です。m(__)m > Symantec さん
えー、またマイクロソフトの仁義無き仕様変更でセキュリティソフトが餌食になりました。
スパムフィルターが使えなくなったようです。
まー、毎度のことなので驚きはしませんが、自社製品以外のテストってしないんですかねぇ。
確かマイクロソフトってパッチのチェック期間を十分とるために、セキュリティアップデートを月間にしたのでは?
これでは、本末転倒な気がするのは私だけでしょうか?
ご愁傷様です。m(__)m > Symantec さん
March 11, 2004
実は凄かった NetBurst についてお勉強。
Impress PC Watch の記事 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ HT/CT/LT/VT−4つのテクノロジを拡張できるNetBurstの秘密 より。
確かに、記事みて思ったんですけど...すごいですね。
いつも情報を捕らえて解説してくれる後藤さんに感謝です。
で、ひとつだけ思った事を。
これって、Microcode のアップデートを BIOS のよーにアップデート可能とあります。
もしかして、頑張ってハッキングすると Pentium4 をいろいろと改造なんて事ができるんでしょうか?
なんか、ワクワクしてしまっている自分が居るのですが。(w
確かに、記事みて思ったんですけど...すごいですね。
いつも情報を捕らえて解説してくれる後藤さんに感謝です。
で、ひとつだけ思った事を。
これって、Microcode のアップデートを BIOS のよーにアップデート可能とあります。
もしかして、頑張ってハッキングすると Pentium4 をいろいろと改造なんて事ができるんでしょうか?
なんか、ワクワクしてしまっている自分が居るのですが。(w
ゲイツよ、それだけ配るなら Personal 版位フリーにしたら?
CNET Japan の記事 「ビル・ゲイツに告ぐ、ソフトウェアの無料提供を中止せよ」:米政府機関 より。
高い値段で買っている客を愚弄する行為ですねぇ。
ほんと、心情的に Office を使いたくなくなりますよ。
でも、使わざるを得ない状況にあるのがシャクです。
あー、やだやだ。
高い値段で買っている客を愚弄する行為ですねぇ。
ほんと、心情的に Office を使いたくなくなりますよ。
でも、使わざるを得ない状況にあるのがシャクです。
あー、やだやだ。
どこまであがる DVD±R の書き込みスピード
Impress PC Watch の記事 プレクスター、初の12倍速対応DVD±R/RWドライブ 〜業界初のSerial ATA対応ドライブも同時発表 より。
気付かぬうちに DVD+R が 12 倍書き込みまでいっていたようで。(苦w
私の記憶が正しければ、今年の頭は 8 倍速だった気がするんですけど、進歩が速いですね。
ついでに Serial ATA の DVD±R/RW ドライブも出したそうで、これで各社一気に対応ドライブ出しますかね?
最近のマザーには Serial ATA は標準だし、もー IDE の時代は終わったって感じですか?
ぁー、私も最近めっきり情報掴むのが遅くなったなー。
歳だな...きっと。(w
気付かぬうちに DVD+R が 12 倍書き込みまでいっていたようで。(苦w
私の記憶が正しければ、今年の頭は 8 倍速だった気がするんですけど、進歩が速いですね。
ついでに Serial ATA の DVD±R/RW ドライブも出したそうで、これで各社一気に対応ドライブ出しますかね?
最近のマザーには Serial ATA は標準だし、もー IDE の時代は終わったって感じですか?
ぁー、私も最近めっきり情報掴むのが遅くなったなー。
歳だな...きっと。(w
後戻りできなくなってる SCO...でも、突き進んで大丈夫?
ITmedia エンタープライズの記事 SCOの主張はもはや「ぼろぼろ」 より。
一連の SCO による Linux 訴訟騒ぎで初耳な情報を見つけたのでピックアップ。
これを見る限り、立場は悪いですよねー。
スポンサーを付けた都合上、突き進まざるを得ない状況になっているのかなー?
それにしても、負けたときは UNIX のライセンスは金を生まないし、もー業界で顧客を捕まえることは難しいし...。
どうするんでしょう?
一連の SCO による Linux 訴訟騒ぎで初耳な情報を見つけたのでピックアップ。
これを見る限り、立場は悪いですよねー。
スポンサーを付けた都合上、突き進まざるを得ない状況になっているのかなー?
それにしても、負けたときは UNIX のライセンスは金を生まないし、もー業界で顧客を捕まえることは難しいし...。
どうするんでしょう?
日立 IBM 産 400G ドライブが発売間じか
ITmedia PCUPdate の記事 日立、400GバイトHDD発表へ より。
えー、ドライブあたり 400G バイトです。
もー、どーにでもなれです。(w
記事をみると、どーもビデオレコーダー向けにも見えますが、壊れた時の事を考えると鬱になります。
まー個人所有で T (テラ)が当たり前の時代です。
鬱になっても居られない...。
考え方を変えれば、ミラーリングしても HDD 二台で 400G のストレージが持てるなんて技術も進歩したものです。
どれくらいの価格で発売されるかな...。
丁度、次に造るマシンでは Adaptec の シリアルATA RAID 2410SA エンクロージャキット を付ける予定なので、こいつに全部 400G のドライブ載せて...。(w
ぁぁ、我ながら凄い妄想だ。
マシンより高いストレージになりそうです。
反省。
えー、ドライブあたり 400G バイトです。
もー、どーにでもなれです。(w
記事をみると、どーもビデオレコーダー向けにも見えますが、壊れた時の事を考えると鬱になります。
まー個人所有で T (テラ)が当たり前の時代です。
鬱になっても居られない...。
考え方を変えれば、ミラーリングしても HDD 二台で 400G のストレージが持てるなんて技術も進歩したものです。
どれくらいの価格で発売されるかな...。
丁度、次に造るマシンでは Adaptec の シリアルATA RAID 2410SA エンクロージャキット を付ける予定なので、こいつに全部 400G のドライブ載せて...。(w
ぁぁ、我ながら凄い妄想だ。
マシンより高いストレージになりそうです。
反省。
Acrobat でバーコードを生成して....
ITmedia ニュースの記事 紙とデータの橋渡し――Adobe、バーコード機能をPDFに追加 より。
ほんとに読み取り率で四苦八苦する OCR 使うより、バーコードの方が速くてある意味便利かも。
でも、Acrobat ネイティブな機能としてバーコード生成プラグインを使わないとダメなんでしょうね。
印刷して文章を作る仮定で簡単にバーコード生成機能が使えたらいいのに。
ほんとに読み取り率で四苦八苦する OCR 使うより、バーコードの方が速くてある意味便利かも。
でも、Acrobat ネイティブな機能としてバーコード生成プラグインを使わないとダメなんでしょうね。
印刷して文章を作る仮定で簡単にバーコード生成機能が使えたらいいのに。
March 10, 2004
マイクロドライブより安いオーディオプレイヤー。
HOTWIRED Japan の記事 安価な記憶装置を求めて、デジタル音楽プレーヤーを分解 より。
日本未発表のオーディオプレイヤーの話しです。
なんか、こんな記事が出ると日本でも流行りそうですね。(苦w
まー、日本でも海外と同様な価格差があったら...の話しですけど。
なんとゆーか、最初に発見した人に脱帽。
もし、使えなかったらとか考えなかったんですかね?
まー、日本発表製品に取り出しても使えないように対策されない事を祈ります。
ぢつは、安く入手できるなら欲しかったりする。(w
日本未発表のオーディオプレイヤーの話しです。
なんか、こんな記事が出ると日本でも流行りそうですね。(苦w
まー、日本でも海外と同様な価格差があったら...の話しですけど。
なんとゆーか、最初に発見した人に脱帽。
もし、使えなかったらとか考えなかったんですかね?
まー、日本発表製品に取り出しても使えないように対策されない事を祈ります。
ぢつは、安く入手できるなら欲しかったりする。(w
March 04, 2004
StarSuite 7 を九十九電気が提携販売...
ascii24.com の記事 サン、統合オフィスソフト『StarSuite 7』を九十九電機にOEM供給――米eMachines製とオリジナルパソコン“TS”のオプションとして より。
方向性としては、いい感じに思います。
が、StarSuite 7 の互換性がもー少し良かったら、もっと、いい感じだと思うのですが...。(苦w
まー、個人で文章を書く程度だったら、まー機能的にも十分なんですけど、企業が Microsoft Office の代替として使うにはちょっとキツイですよね。
取引先との関係とかもありますしねぇ。
Sun と OpenOffice に頑張って欲しいと他力本願寺な私です。
方向性としては、いい感じに思います。
が、StarSuite 7 の互換性がもー少し良かったら、もっと、いい感じだと思うのですが...。(苦w
まー、個人で文章を書く程度だったら、まー機能的にも十分なんですけど、企業が Microsoft Office の代替として使うにはちょっとキツイですよね。
取引先との関係とかもありますしねぇ。
Sun と OpenOffice に頑張って欲しいと他力本願寺な私です。
March 03, 2004
2.5吋で SCSI なドライブ
Impress PC Watch の記事 Seagate、企業向け2.5インチ10,000rpm HDD 〜Ultra320/Fibre Channel/SASを採用 より。
歓迎すべき動向ですね。
ただ、企業向けって事で値段が高そうですが。
他の企業も追従して、バリエーションが増えるといいのですが。
ついでに...値段も下がって、コンシュマー向けもお願いします。m(__)m
歓迎すべき動向ですね。
ただ、企業向けって事で値段が高そうですが。
他の企業も追従して、バリエーションが増えるといいのですが。
ついでに...値段も下がって、コンシュマー向けもお願いします。m(__)m
February 27, 2004
カーボンナノチューブで熱を取ろう... by Intel
CNET JAPAN の記事 ナノチューブはPCの発熱対策に役立つか--インテルが研究中 より。
へぇ、熱伝導率がよくなるんですか。
でも Intel 製の熱伝導グリスってのも高そうだな。
もしかして、リテールモノに添付したりして。(w
でもって、一切市販されないから、添付品が高値でオークションされるとか。(ww
...と妄想してみる。
それにしても、Intel は CPU の発熱で悩んでるけど、そこまでして放熱しないとヤバイ CPU だらけになっちまったんですかねぇ?
既存の技術ではもー耐えられないー...みたいな。
blog で造る造るって書いててゲーム PC 造ってないんですけど、なんか造るのが怖くなったなー。
一応 Prescott で CPU はいこーと思ってるので。
あー、あー、モノが買えないスパイラル開始!!
...て予感がします。(苦w
へぇ、熱伝導率がよくなるんですか。
でも Intel 製の熱伝導グリスってのも高そうだな。
もしかして、リテールモノに添付したりして。(w
でもって、一切市販されないから、添付品が高値でオークションされるとか。(ww
...と妄想してみる。
それにしても、Intel は CPU の発熱で悩んでるけど、そこまでして放熱しないとヤバイ CPU だらけになっちまったんですかねぇ?
既存の技術ではもー耐えられないー...みたいな。
blog で造る造るって書いててゲーム PC 造ってないんですけど、なんか造るのが怖くなったなー。
一応 Prescott で CPU はいこーと思ってるので。
あー、あー、モノが買えないスパイラル開始!!
...て予感がします。(苦w
WinXP な方はご用心...落ちます。(苦w
Impress INTERNET Watch の記事 IE 6 SP1に突然シャットダウンするなど複数の不具合 より。
ぁぁ..ブルーバックってことですか。
大変ですねぇ...。
って、ぁー自分のノートも一台 WinXP ぢゃないかー。(汗
スタイル変えれば大丈夫っていうけど、WindowsUpdate でのパッチ適用は全部してあるけど、ブルーバックならないぞ?
んー、これは予防的に変えたほうがイイのか、ブルーバックが出てから考えればいいのか...?!
ふぅ...。
ま、なるようになれだ...別に放置で。(w
(↑開き直った彼)
ぁぁ..ブルーバックってことですか。
大変ですねぇ...。
って、ぁー自分のノートも一台 WinXP ぢゃないかー。(汗
スタイル変えれば大丈夫っていうけど、WindowsUpdate でのパッチ適用は全部してあるけど、ブルーバックならないぞ?
んー、これは予防的に変えたほうがイイのか、ブルーバックが出てから考えればいいのか...?!
ふぅ...。
ま、なるようになれだ...別に放置で。(w
(↑開き直った彼)
Jonah は双璧の龍、必要なときだけ目覚める。
Impress PC Watch の記事 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Intelの次々世代モバイルCPU「Jonah」はデュアルコアで登場 より。
デュアルコアがまず、発熱のためにモバイル系でデビューとのこと。
デスクトップに降りてくるのはちょっと先のようです。
行き着くところがデュアルコアらしいですね。
まーただ、Windows という OS がマルチプロセッサを十分活用してないので、今後の改良にも期待です。
あれ、私のイメージが古いだけ?
アプリが対応していないって感じなのかな?
んー、よく判らなくなりました。(汗
もちっと、勉強の旅に出かけます。
PS)そこらへん知ってる方いたら、コメントで軽く教えてください。(汗
続きを読む
デュアルコアがまず、発熱のためにモバイル系でデビューとのこと。
デスクトップに降りてくるのはちょっと先のようです。
行き着くところがデュアルコアらしいですね。
まーただ、Windows という OS がマルチプロセッサを十分活用してないので、今後の改良にも期待です。
あれ、私のイメージが古いだけ?
アプリが対応していないって感じなのかな?
んー、よく判らなくなりました。(汗
もちっと、勉強の旅に出かけます。
PS)そこらへん知ってる方いたら、コメントで軽く教えてください。(汗
続きを読む
Microsoft も Reloaded....その次は Revolution か?!
ITmedia ニュースの記事 MS、「Windows XP Reloaded」のリリースを検討 より。
いやー、丁度 MATRIX が流行ってた時期にコードネーム考えてたんでしょうねぇ。
ちょっと、ネーミングの元が悪いかも。(苦w
だって、Reloaded はまぁまぁだったけど、今ひとつ尻切れで、Revolution になってボロボロ。
Microsoft の Reloaded も肝心なセキュリティホールがめっかったりして、Revolution が必要になって...でボロボロ。
...なーんて、ならないとイイですけど。(w
いやー、丁度 MATRIX が流行ってた時期にコードネーム考えてたんでしょうねぇ。
ちょっと、ネーミングの元が悪いかも。(苦w
だって、Reloaded はまぁまぁだったけど、今ひとつ尻切れで、Revolution になってボロボロ。
Microsoft の Reloaded も肝心なセキュリティホールがめっかったりして、Revolution が必要になって...でボロボロ。
...なーんて、ならないとイイですけど。(w
February 26, 2004
WinXP カーネルのデバックモード問題。
ITmedia エンタープライズの記事 Windows XPのカーネルに問題? より。
ちょっと気付くの遅かったです。
結構大きい問題ですねぇ。
確かに MS のいう所の「デバッグ用の機能」だから修正する気は無いというのは判ります。
が、Administrator 権限でないとインストールや動かないソフトが多い現状をどうするのか?...という点が気になります。
んー、どうやって対処しようか...難しいですね。
特定のソフトだけ権限を変えて実行って手もありますが、昔、その方法使ってソフトが上手に動かなかった経験があるからなー。
...こまった、こまった。(←あまり困っているよーに見えない彼)
ちょっと気付くの遅かったです。
結構大きい問題ですねぇ。
確かに MS のいう所の「デバッグ用の機能」だから修正する気は無いというのは判ります。
が、Administrator 権限でないとインストールや動かないソフトが多い現状をどうするのか?...という点が気になります。
んー、どうやって対処しようか...難しいですね。
特定のソフトだけ権限を変えて実行って手もありますが、昔、その方法使ってソフトが上手に動かなかった経験があるからなー。
...こまった、こまった。(←あまり困っているよーに見えない彼)
ぷれすこっと 2.4A の謎
akiba.ascii24.com の記事 FSB533MHzの“Prescott”? Pentium 4-2.40AGHzが明日登場 より。
良くある派生 CPU の登場ってことですか?
推測するに歩留まりの関係で 533 でしか動かなくて、かつ、HT 入れても無駄だからイネーブルにしてる CPU って感じでしょうか。
それとも、もともとロードマップに密かに入っていたものなのか...。
余計な詮索は置いておいても、L2-1M が効いて Northwood より少しでも性能が良ければ、まぁまぁ、売れるかもしれませんね。
ただ気になるのが 2.4C より安いって事ですね...。
これの発売で 2.4C の値段が下がれば別ですが。(苦w
良くある派生 CPU の登場ってことですか?
推測するに歩留まりの関係で 533 でしか動かなくて、かつ、HT 入れても無駄だからイネーブルにしてる CPU って感じでしょうか。
それとも、もともとロードマップに密かに入っていたものなのか...。
余計な詮索は置いておいても、L2-1M が効いて Northwood より少しでも性能が良ければ、まぁまぁ、売れるかもしれませんね。
ただ気になるのが 2.4C より安いって事ですね...。
これの発売で 2.4C の値段が下がれば別ですが。(苦w
February 25, 2004
1980円でつくれる PDF ファイル。
ascii24.com の記事 ソースネクスト、PDFファイル作成ソフト『いきなりPDF』を1980円で発売 より。
Acrobat と比べたら激安ですね。
たぶん、Acrobat Distiller と同等の生成能力があるとするとお買い得です。
んー、でも PDF Writer 並みなイメージも読み取れるので微妙なところですね。
最近 SOURCENEXT さんって頑張ってますよね。
自社開発品が少ないってのもありますけど、他のメーカも見習って欲しいものです。
Acrobat と比べたら激安ですね。
たぶん、Acrobat Distiller と同等の生成能力があるとするとお買い得です。
んー、でも PDF Writer 並みなイメージも読み取れるので微妙なところですね。
最近 SOURCENEXT さんって頑張ってますよね。
自社開発品が少ないってのもありますけど、他のメーカも見習って欲しいものです。
February 24, 2004
ダウングレード権って使えるのね
Impress PC Watch の記事 デル、ダウングレード権を使用したWindows 2000プリインストールPC 2月23日〜2005年7月31日まで より。
初めてダウングレード権を使ってるぞネタを見ました。
しかも、販売してます。(w
期間限定ってのがキモですけど、いい事です。
プレインストールのカスタマイズで自由に選択できるよーにして欲しいです。
初めてダウングレード権を使ってるぞネタを見ました。
しかも、販売してます。(w
期間限定ってのがキモですけど、いい事です。
プレインストールのカスタマイズで自由に選択できるよーにして欲しいです。
February 20, 2004
ワイヤレス USB の実験機が IDF でお披露目
ITmedia ニュースの記事 米NEC Electronics、IDFでWireless USBの実機をデモ より。
...だそうです。
Bluetooth と似た感じの使用感になるらしいですね。
違いといえば、Bluetooth が一対一なのに対して、一対多が可能って所らしいです。
...だそうです。
Bluetooth と似た感じの使用感になるらしいですね。
違いといえば、Bluetooth が一対一なのに対して、一対多が可能って所らしいです。
FeliCa のデファクトスタンダードに向けた動きが...
ITmedia ニュースの記事 FeliCa共通フォーマットを策定〜8社でフォーラム設立 より。
JR 東日本に続き、NTT DoCoMo の採用で一気に日本でのシェアが広がりつつあるソニーの FeliCa 技術。
内部利用のフォーマット決めが始まったようです。
FOMA の 900i シリーズの次(派生機系)での採用もあるようですし、ゲームセンターでの実験もされています。
日本国内だけのデファクトで終わるか、世界にはばたけるか...どうなるでしょ?
JR 東日本に続き、NTT DoCoMo の採用で一気に日本でのシェアが広がりつつあるソニーの FeliCa 技術。
内部利用のフォーマット決めが始まったようです。
FOMA の 900i シリーズの次(派生機系)での採用もあるようですし、ゲームセンターでの実験もされています。
日本国内だけのデファクトで終わるか、世界にはばたけるか...どうなるでしょ?
USB の次はワイヤレス USB ?!
Impress PC Watch の記事 480Mbpsの転送速度を実現する「ワイヤレスUSB」規格 〜NECが説明会を開催 より。
UWB を無線部に使い 480Mbps の転送速度を持ったワイヤレス USB を規格化するようです。
まだ UWB 自体が開発途上の規格、かつ、日本のように法律上使用不可能な規格なので、そく実用化というのは難しい状況にあります。
しかし、便利であるのは事実。
日本に限って話をしても、近接利用ですから 5G 帯無線 LAN のように意外と早く認可されるかも知れません。
UWB を無線部に使い 480Mbps の転送速度を持ったワイヤレス USB を規格化するようです。
まだ UWB 自体が開発途上の規格、かつ、日本のように法律上使用不可能な規格なので、そく実用化というのは難しい状況にあります。
しかし、便利であるのは事実。
日本に限って話をしても、近接利用ですから 5G 帯無線 LAN のように意外と早く認可されるかも知れません。
February 19, 2004
Microsoft はそれだけの影響力を持ったのか?
Impress PC Watch の記事 ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Intelの64bit拡張技術「Clackamas」がAMD64と互換である謎 より。
お勉強です...まー、あっても悪くない拡張です。
で、気になったのは最後の一言のみ。
感想は「Microsoft はそれだけの影響力を持ったのか?」です。
お勉強です...まー、あっても悪くない拡張です。
で、気になったのは最後の一言のみ。
感想は「Microsoft はそれだけの影響力を持ったのか?」です。
February 18, 2004
玄箱....はて、見たことある形なのは秘密です。(w
Impress PC Watch の記事 玄人志向、ファイルサーバー組み立てキット「玄箱」 より。
まー、某製品と似ているのは置いといても、これの方が便利でいいですね。
中身のディスクを交換できるのがいいかもしれない。
もちっと、実装されているアプリケーションの内容が気になりますが、お手軽 NAS としては便利かも。
玄人志向のサイトを要チェックしませう..な感じ。(w
まー、某製品と似ているのは置いといても、これの方が便利でいいですね。
中身のディスクを交換できるのがいいかもしれない。
もちっと、実装されているアプリケーションの内容が気になりますが、お手軽 NAS としては便利かも。
玄人志向のサイトを要チェックしませう..な感じ。(w
Intel 製 Opteron 互換 CPU の可能性
CNET Japan の記事 AMDとの互換性はインテル製チップの問題とはならず より。
記事を読むまでムリだと思っていたのですが、確かに私的のとおり可能ですね。
もし、Intel にやられたら AMD は辛いでしょう。
値段の勝負しかできなくなるし...。
しかし、Intel もプライドってものがありますから、モロテを上げて製品化するとも思えません。
ただ、現在の Prescott と P4-EE の関係などなど考えると IA-64 アーキテクト本格導入の橋渡しとして市場投入の可能性は捨てきれないという所でしょうか?
ただ、一番キーとなるのは記事でも取り上げられているように、市場の意思かも知れません。
32bit と 64bit 双方のバイナリを用意するという行為はコスト上昇にしかならず、既に Microsoft も Opteron 用の Windows を用意している事からも可能性は意外と高いと言うべきなのかも知れません。
ほんと、あとは Intel のプライドだけでしょう...きっと。続きを読む
記事を読むまでムリだと思っていたのですが、確かに私的のとおり可能ですね。
もし、Intel にやられたら AMD は辛いでしょう。
値段の勝負しかできなくなるし...。
しかし、Intel もプライドってものがありますから、モロテを上げて製品化するとも思えません。
ただ、現在の Prescott と P4-EE の関係などなど考えると IA-64 アーキテクト本格導入の橋渡しとして市場投入の可能性は捨てきれないという所でしょうか?
ただ、一番キーとなるのは記事でも取り上げられているように、市場の意思かも知れません。
32bit と 64bit 双方のバイナリを用意するという行為はコスト上昇にしかならず、既に Microsoft も Opteron 用の Windows を用意している事からも可能性は意外と高いと言うべきなのかも知れません。
ほんと、あとは Intel のプライドだけでしょう...きっと。続きを読む
WinNT/2k ソースコード漏洩とセキュリティホール
CNET Japan の記事 IE5に脆弱性、漏えいしたソースコードから判明 より。
確か、私の記憶が正しければ大学とかにソース公開してましたよね...日本でも。
確か、セキュリティホールの研究もしたいなんて何処かのサイトのインタビューに答えてたのを見た記憶があるのですが、その方々は何をしているのでしょうか?
んー...WinNT/2k のコードは入ってないのかな?
もしかして、契約で勝手に発表できない事になってる?
それにしても、コードが見えると脆弱性って簡単に発見できますから、ちと用心が必要かもしれませんね。
続きを読む
確か、私の記憶が正しければ大学とかにソース公開してましたよね...日本でも。
確か、セキュリティホールの研究もしたいなんて何処かのサイトのインタビューに答えてたのを見た記憶があるのですが、その方々は何をしているのでしょうか?
んー...WinNT/2k のコードは入ってないのかな?
もしかして、契約で勝手に発表できない事になってる?
それにしても、コードが見えると脆弱性って簡単に発見できますから、ちと用心が必要かもしれませんね。
続きを読む
February 17, 2004
準国産の海外産...!?
Impress AV Watch の記事 長瀬産業、“準”国産の4倍速DVD-Rメディア より。
国産部材、国産生産機器を使用して海外で生産しているそうです。
で、準国産。(w
さて、ちゃんと生産されていれば問題ないと思うのですが...。
だって、日本産の生産機器って海外でも使うでしょ。
部材だって...海外から輸入したのを国内で加工しただけでしょ。
あとは、生産する人のクオリティで品質は決定すると思いますが...ね。
んー、実際に使ってみないと判りませんけど...。
実売価格次第ではいい選択肢でしょう。
国産部材、国産生産機器を使用して海外で生産しているそうです。
で、準国産。(w
さて、ちゃんと生産されていれば問題ないと思うのですが...。
だって、日本産の生産機器って海外でも使うでしょ。
部材だって...海外から輸入したのを国内で加工しただけでしょ。
あとは、生産する人のクオリティで品質は決定すると思いますが...ね。
んー、実際に使ってみないと判りませんけど...。
実売価格次第ではいい選択肢でしょう。
February 13, 2004
エディターで倉庫番。
Impress Madonomori の記事 「EmEditor」v4のプラグインとして動作する“倉庫番”ゲーム「Sokoban」v1.00 より。
んー、おちゃめ。
EmEditor にしよーかな。(w
んー、おちゃめ。
EmEditor にしよーかな。(w
GeForceFX だけが最良って訳でもないのね。
ITmedia アンカーデスクの記事 DirectX9リアル対応3Dゲームが出てこない理由(その1) (1/3) より。
本日の満へぇ。
メーカーの言ってる事だけ信じてもダメなのね。
グラフィックカードって奥が深い?(苦w
んー、どーして人がゲームマシン作ろうとすると出るかな..こーゆー記事。
Prescott といい DirectX9 といい...むむぅ。(悩
本日の満へぇ。
メーカーの言ってる事だけ信じてもダメなのね。
グラフィックカードって奥が深い?(苦w
んー、どーして人がゲームマシン作ろうとすると出るかな..こーゆー記事。
Prescott といい DirectX9 といい...むむぅ。(悩
半導体メモリーも頑張ってます。CF は 4G へ。
ascii24.com の記事 米サンディスク、高性能タイプの『SanDisk Ultra2 メモリースティックPRO』や4GBのCFを発表 より。
最近 1G の CF や USB フラッシュメモリが安くなって来たので欲しいなと思ってたんですけど、トップエンドは 4G まで到達してるんですね。
2G もでるようなので、ちょっと様子見モードに以降です。
4G で壱拾萬円程度らしいので、2G だと半分の五萬円辺りでしょうか。
これなら手が出そうです...。
はて、ここで我にちょっと返ったのですが...。
2G の半導体メモリー買ってどうするんでしょ?(苦w続きを読む
最近 1G の CF や USB フラッシュメモリが安くなって来たので欲しいなと思ってたんですけど、トップエンドは 4G まで到達してるんですね。
2G もでるようなので、ちょっと様子見モードに以降です。
4G で壱拾萬円程度らしいので、2G だと半分の五萬円辺りでしょうか。
これなら手が出そうです...。
はて、ここで我にちょっと返ったのですが...。
2G の半導体メモリー買ってどうするんでしょ?(苦w続きを読む
そーいや、Prescott って発売されたんですねぇ。
ascii24.com の記事 “Prescott”コアPentium 4-2.8EGHz販売開始!価格は1万9980円 より。
発売されたんですね。
まー、この値段...性能的に 2.8C との差なんでしょうか...Intel 的な。
ほんのちょっとしか差がないって事になりますね。
出すといった手前、出さざるを得なくて出した CPU ですから致し方ない所でしょうか?
ちっと Northwood 系が直前に値下がりしましたが、Prescott が出た事で、もっと下がるんですかね?
私的にはゲーム PC 組み立てが待ってるんで、Northwood でもいいから値段下がって欲しいんですけど。(苦w
発売されたんですね。
まー、この値段...性能的に 2.8C との差なんでしょうか...Intel 的な。
ほんのちょっとしか差がないって事になりますね。
出すといった手前、出さざるを得なくて出した CPU ですから致し方ない所でしょうか?
ちっと Northwood 系が直前に値下がりしましたが、Prescott が出た事で、もっと下がるんですかね?
私的にはゲーム PC 組み立てが待ってるんで、Northwood でもいいから値段下がって欲しいんですけど。(苦w
February 12, 2004
FM トランスミッタ内蔵の MP3 プレイヤー
ascii24.com の記事 丸紅インフォテック、FMトランスミッター内蔵メモリーオーディオプレーヤー『NMP-612TD』の販売を開始 より。
発想がいいですねー。
今まで別物を使わなきゃいけないのが一つで済むのは良いかも知れません。
が、メモリー系のプレイヤーってのがイタダケマセン。
多分、自宅や車で気軽に既存のオーディオから音を出す事を目的にしてるんだと思うんですけど。
せめて、HDD 系のプレイヤーに付いてたらけっこーヒットかも知れないのに...。
ぃゃ、内野ゴロでエラーかも知れない。(苦w
実際のところ、自分で使おうと考えた場合には「おまけ」的な位置付けですかね。
同じ機能の競合製品があった場合に、FM トランスミッタついてる方が選択されるみたいな感じ。
ただ、これがメモリー系だと要らないなー。
まー、我がますろー君には有効なんですけど...。
なんせ、ラヂヲとシーデーしか付いてないもんで。(苦w
発想がいいですねー。
今まで別物を使わなきゃいけないのが一つで済むのは良いかも知れません。
が、メモリー系のプレイヤーってのがイタダケマセン。
多分、自宅や車で気軽に既存のオーディオから音を出す事を目的にしてるんだと思うんですけど。
せめて、HDD 系のプレイヤーに付いてたらけっこーヒットかも知れないのに...。
ぃゃ、内野ゴロでエラーかも知れない。(苦w
実際のところ、自分で使おうと考えた場合には「おまけ」的な位置付けですかね。
同じ機能の競合製品があった場合に、FM トランスミッタついてる方が選択されるみたいな感じ。
ただ、これがメモリー系だと要らないなー。
まー、我がますろー君には有効なんですけど...。
なんせ、ラヂヲとシーデーしか付いてないもんで。(苦w
February 09, 2004
嫌になるアメリカの特許裁判...
ITmedia ニュースの記事 ソニー、NECなど日本PCメーカーが標的に、Pentiumめぐる特許訴訟 より。
また、サブマリン特許(?)系の訴訟ネタです。
んー、今度は本丸(Intel)を攻撃せずに、いきなり顧客から訴えるという方式。
もー特許でガッポガッポと考えているとしか思えない戦略。
日本のメーカって、特許を結構もってるはずなんですけど、逆に武器に使わないんですかねぇ?
それとも...武器にならない特許ばっかり持ってるとか?(苦w
また、サブマリン特許(?)系の訴訟ネタです。
んー、今度は本丸(Intel)を攻撃せずに、いきなり顧客から訴えるという方式。
もー特許でガッポガッポと考えているとしか思えない戦略。
日本のメーカって、特許を結構もってるはずなんですけど、逆に武器に使わないんですかねぇ?
それとも...武器にならない特許ばっかり持ってるとか?(苦w
January 29, 2004
NEC Direct 開始...121ware とのすみ分けが判らないのですが?
ascii24.com の記事 日本電気、パーソナル製品の直販サイト“NEC Direct”を開設 より。
NEC がどうしたいのか謎なのですが、121ware に付いてきてた 121@store でも販売してますよね。
この BTO の部分だけ NEC Direct として外だししたって事ですか?
んー、EPSON Direct に似てる名前だけど、SonyStyle に近いイメージ..とも似て非なる感じが。
どちらにしても、インターネット通販の流れに NEC も乗って、本体側の収益確保に躍起ということか?
NEC がどうしたいのか謎なのですが、121ware に付いてきてた 121@store でも販売してますよね。
この BTO の部分だけ NEC Direct として外だししたって事ですか?
んー、EPSON Direct に似てる名前だけど、SonyStyle に近いイメージ..とも似て非なる感じが。
どちらにしても、インターネット通販の流れに NEC も乗って、本体側の収益確保に躍起ということか?