音声映像機器
June 23, 2008
あの SPIDER zero 個人向け販売開始ッ
とうとう個人向けの販売が始まりましたが....。
ぃゃぁ〜、ゃっぱり高いですね(苦w
** CNET Japan ニュース より:
1週間分のテレビ番組をすべて録画する「SPIDER zero」、個人向けに販売開始
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20375700,00.htm
30〜40万円はきついっす。
せめて半分にならないかなぁ...地デジ対応ぢゃないんだし(苦w
だ、だめかな....。(ーー;)
March 13, 2008
ソニーからUSB接続できるレコードプレイヤー発売
ソニーからでるとは思いませんでした。
PC接続できるレコードプレイヤー。
** Impress AV Watch より:
ソニー、USB出力を装備したレコードプレーヤー
−レコード音源をPCで録音可能。28,350円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/sony1.htm
レコード資産が多少なりともある人には朗報かも知れません。
かくゆう私もその一人ですが、まだ購買意欲が湧くまではいってませんが。
とりあえず、メモ代わりにエントリーしときます。
February 21, 2008
東芝とHD DVDと撤退と行く末.....
** ITmedia News より:
東芝「HD DVD撤退」で問われる“敗戦処理”
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/20/news092.html
次世代DVD規格「HD DVD(HD)」の事業から撤退する東芝。わずか2年で見切りを付けた経営判断を評価する声がある一方、泣くに泣けないのがHDのレコーダー(録画再生機)やプレーヤー(再生機)を買ってしまった消費者だ。購入者への対応の仕方によっては、東芝ブランドを大きく傷つけることになりかねない。
さて、潔い撤退を示した東芝さんですが、スパッと止める訳にはいかないというお話。
ベータやレーザーディスクの例に挙げての解説。
私はVHDにレーザーディスクを持ってる人間なんで(ry
特にデジタル放送を見据えたハイビジョン機器というのが痛いですね。
コピーワンスが仇となり、ユーザーのメディア乗り換えを阻んでいます。
しかも、HD DVDは理論上「半永久的」に残るメディアですから....。
# ダビング10の準備が整っているのがセメテモノ救い?
# その前にBD/HD DVDのHDDレコーダーないとダメだけど...(ry
# それでも、ダビング元がDISCぢゃダメなんですよねぇ...HDDからしか(苦w
この状況は、どこまで消費者と向き合うか、今、東芝というブランドが試される時かも知れません。
ソニーやパイオニアの道を辿るのか、ハタマタ、独自のスパ切り路線を突き進むか。
とにかく、頑張れ東芝....とエールを送っておこう。\(◎o◎)/!
追伸)
ちなみに、ダビング10については、次の記事を参考にされたし。
** ITmedia +D LifeStyle より:
「ダビング10」(1)――コピーワンスからの経緯
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/24/news097.html
「ダビング10」(2)――留意すべき“約束事”
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/31/news031.html
「ダビング10」はコピーワンスの緩和か
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/06/news033.html
September 12, 2006
HD DVD が三層で DVD と結婚。
東芝とメモリーテックは9月11日、HD DVDとDVDの両方のフォーマットに対応した再生専用ディスクを共同開発したと発表した。片面にHD DVD2層(30Gバイト)とDVD1層(4.7Gバイト)を形成した3層構造になっており、DVD層は一般のDVDプレーヤーで再生できるという。これって、コンテンツを HD DVD と DVD で一枚のディスクで提供できるって事か。
ある意味、DVD -> HD DVD への移行期にはいいかも知れませんね。
でも、このディスクが現行の DVD 規格のドライブで読めるって事ですから。
ちなみに、たぶん...これって三層の HD DVD ネタの派生だと思います。
去年の下の記事ですね。
ITmedia News の記事「東芝、片面3層記録で45GバイトのHD DVD-ROMを開発」より。
東芝は5月11日、片面3層の記録層に45Gバイトを記録できる再生専用(ROM)ディスクを開発したと発表した。片面にハイビジョン映像約12時間分を収録できる。HD DVD-ROMのハイエンド規格としてDVDフォーラムに提案する。新ディスクは、同日から米国で開かれる「Media-Tech Expo 2005」(ラスベガス)で詳細を説明する。...これの改良版ですよね。
これで、思ったんですけど...三層の DVD もできるって事ですよね。
多分、今となっては対応ドライブの問題とかあって意味ないですけど。
とにかく、HD DVD 陣営は互換性という武器を更に強化できたって事ですね。
ハイビジョン作品と通常作品を一枚のメディアで販売できる。
あとは、値段の勝負ですかね...。
Blu-ray は、日本では PS3 頼みみたいな所もありますからどうなるだろう。
まぁ、当面は DVD の時代でしょうから、個人的には静観します。
ただ... PS3 は気になってるので、ある意味、Blu-ray 機を最初に購入してしまうのかも知れません(苦w
June 28, 2006
January 20, 2006
ママが言ってます...iPod は一日二時間までって(w
米マーシュフィールド病院(ウィスコンシン州)の聴覚専門医は19日(米国時間)、iPodなど携帯音楽プレーヤーの乱用は難聴を招くとして、利用時間を1日2時間以内に抑えることを呼びかけた。音量が適正でも、イヤホンで聞き続けると耳を傷つけ、40代になるころに補聴器が必要になりかねないと訴えている。はい、昔似た様な事を聞いた覚えが。
たしか、某ソニーという企業が Walkman で一世を風靡していた時代に...。
こんどは、今、一世風靡セピアしてる iPod が標的にされています。
まぁ、もともと耳ってやつはヘッドフォンの様な携帯で音を聞くために出来ている器官ではではありませんから、お説ご尤もでゴザイマス。
何のために耳たぶっつーか、耳があるのか...収音効果を狙った形状。
それに、ヘッドフォン前提だったら、耳なんて穴だけでいいぢゃん...ねぇ。
と、暴言を吐いておりますが、私はヘッドフォン嫌い派なんですんません。
でも、人間も進化する動物ですから、長い年月かけてみーんなでヘッドフォン使い続ければ、適応するんぢゃないかな。
...こーゆー考えはだめですか?
なんか、他力本願的な考え方だけど。
極論、メガネとかコンタクトレンズと同じと思って...。(論理破綻中)
ぇと...その...ぁー.......、失礼しやしたー。(^^ゞ
March 19, 2005
このデジカメ新製品...ソニーとニコン...似てるなぁ(汗
ニコン、厚さ19.7mmの510万画素デジタルカメラ『COOLPIX S1』を発売 と
ソニー、カードサイズで有効510万画素の“サイバーショット”『DSC-T7』を発表――厚さ1cm以下の“T”シリーズ登場!
について。
んーと、なんかデザインとレイアウトそっくしでつ。(苦w
サイズはびみょーに。
性能的にはソニーの方がいいんですけど。
シャッターラグと動画の fps は特に。
画像については観てないんですが、私の好みはニコンなので..多分ニコン。(ww
値段は...ニコンの方が安い?
んー...ニコンは内臓 12M だけど SD カードへ記録可能。
ソニーはメモリースティックデュオ/PROデュオで 32M タイプが付属。
マクロは、ソニーの勝ち...。
連射数はニコン...ただし、ニコンの方の条件がよーワカリマセンでした。(汗
個人的には撮影機能が優れたソニーが欲しい気もします。
...が、絵的好みだとニコンだと思うので、本当にびみょーです。
そろそろデジカメも買い替え時と思っているんですが。(悩
やはり、デジタル一眼レフしかないかなぁ...。
だったら、ニコンで決まりなんですが。(苦w
September 22, 2004
えいべっくすは CCCD から DRM へ移行 ??
んと、CCCD をやめてもらえると音質がある程度よくなるので嬉しい限りです。
でも、スーパーオーディオはやめて欲しいなぁ...。
出来れば、DVD オンリーにして欲しかった。
まーどちらにしても CCCD はしばらく続きそうですね。
それに、この流れに音楽業界がどー追従するかも見ものです。
# そーいや、最近純粋に音楽聴かなくなったなぁ。
# DVD で映画か PV って感じ。
August 31, 2004
CD も DVD も一枚で。
んーと、両面です。
両面で CD と DVD をプレスすると円盤としては寂しいですが、コスト的には安くなるのかなぁ??
唯一つ懸念するとすれば、両面フルに使われると何が入っているのか見た目で判断できなくなりますね。(w
それに、むき出しでおく事が出来なくなるので、ちっと不便かも??
ぁ、でも...このデュアルディスクって CCCD とかも出来るんですかねぇ?
CCCD で思い出したんですけど...
ITmedia ニュースの記事 「コピー防止CDは私的複製権を妨害」と、仏EMIに訴訟 のってがありました。
これって、もし勝訴すると CCCD 優勢な流れが微妙な感じになりますよね...興味あり...です。
続きを読む
June 09, 2004
東芝からダブルチューナの HDD レコーダ現る。
...ちょっと待ってました。(w
でも、買いません。
だって PK-AX300H 買ったばっかりだしぃ...。(ww
まー、東芝なんで製品的に問題ないとは思いますが、型番的に上位機種がでる予感がするので、保留。
で...他社はどうする?
May 18, 2004
Q)果たして、PSXは失敗だったのか?
A)ほぼ間違いなく失敗。
...と私は思いますね。
この PSX、どーしても PS2 の牙城が崩れるのを止めたかったみたいな感じがします。
つまり、機能を別にして戦略的に出荷した製品。
二回のアップデートからもわかる様に、発売に開発が追い付かず、結果的に当初のスペックを満たした製品に未だ出来ていないとゆーのが現状でしょう。(苦w
どちらにしても、「スゴ録」があるのにどーして PS2 に HDD レコーダの機能を付けたのか謎です。
もし、次世代機 PS3(仮?) が PSX だったらバカ売れだったのに...。
でもまー、ゲームと HDD レコーダの機能は並列動作しないってのがダメですよね。
だって、ゲームしながら録画できないなんて、Play Station 2 を搭載する意味がない...。
「スゴ録」+「PS2」で十分です。(w
私の理想を言えば、ゲームしつつテレビが録画(x2)できて、ハードディスクが二基搭載可能で一基はリムーバブルで、LAN インターフェースが付いてたら完璧ですね...即買い。(w
ちなみに、私は PK-AX300H を買いました。
May 14, 2004
まだ CD が高耐久性と思っている人います?
んーと、LD の頃から製造上のミスや取り扱いの悪さで あっ! という間に寿命がくるなんてのはふつーでしたよね。
CD や DVD も LD とたいして変わりない構造ですし...。
とくに、出来の悪い CD-R なんてのは湿度で記録層が薄利したりしますし、未だに CD は半永久的に持つなんて思ってたら大間違いです。
私はもー大切に取り扱いと保管をしてます。
外光(日光/紫外線)なんて持っての他。
傷や湿度に注意。
どうしても長期保存したいメディアは、バックアップを使用するのが基本です。
...まぁ、製造工程と材料さえ問題なければ半永久的に持つんですけどね。
ぁ、そういえはの前に CD の補間ネタでエントリーした記憶が蘇ってきました...。(?!!)
確か、エジプトのカイロあたりの気候が一番 CD 類を保存するのに適しているそうです。
100 年保存したい方はカイロへ移住するか、カイロに倉庫建設を...!!(w
May 07, 2004
ソニーと東芝の次世代光ディスク戦争...BD vs HD DVD
一昔前の BETANAX vs VHS のメディア戦争を思い出しました。
われわれコンシュマーとしては、良いもので普及してくれて価格が手ごろであれば問題ないのですが、業界内での対立があるというは微妙ですね。
個人的には DVD と DVD±RW が同容量になれば文句はないんですけど。
まー、今後の商売に結びつく部分なので覇権を争いたいのも判りますけど、折角出来た DVD forum がもったいないし、もっと広く論議すれば BD ももっといいものになると思うんですけど。(汗
現状、BETA みたいな BD と VHS みたいな DVD の争いにみえるんですけど...。
続きを読む
April 06, 2004
コピーワンス始まる。
コピーワンスがデジタル系放送で一斉開始。
やや混乱が発生したもよう。
まー、実際はこれからって所でしょう。
記録したデータはムーブしかできないし、B-CAS カードの情報がデータとして記録されるらしいので...嫌ですね。
ぅむぅ。(苦w
続きを読む
March 18, 2004
Rec-POT の新製品...コピーワンスに対応。
コピーワンスに対応の製品らしいですね。
この系のレコーダではコピーワンス対応初の製品のようです。
元データを転送時に消去することで可能としたらしいですが、そんなんでコピーというか移動が可能ならなんでもアリアリなんですかねぇ。
これって、なんか業界に申請とかして認められての発売なんですかね?
それとも、残らないからいいぢゃん的な発売?
まーちょっと抜け道が作れそうな仕組みですけど、D-VHS とか他の Rec-POT にデータを移動できるので少しは利便性が向上するでしょう。
現在、ハイビジョン系のレコーダーはあまり数が出ていないんですけど、今後、他社の製品も同様の機構を搭載してくるんでしょうか?
コピーワンスに関しては、やはり、家庭内使用に限りコピー可能にして欲しいんですが...ダメなんですかね?
やっぱり、これからは HDD や DVD±R とかのメディアに保存していく事になると思うんです。
でも、HDD にしても DVD±R にしても半永久的に保存できる訳ではなくて、事故でデータが消失する可能性はある訳です。
人それぞれだとおもいますけど、一度きりしか放映されなくて、かつ、保存しておきたい番組ってあると思います。
それが DVD とかで再販されるのならいいんですけど、それも全てって訳ぢゃないですよね。
ま、もしコピーワンスの方針が変わらないとしても、究極の話しをすれば Rec-POT の様に移動するというのは認められるみたいですから、悪くは無いのかも知れません。(等倍ってのは別にして(苦w)
んー、後は...オンデマンドで有料希望再配信なんてサービスが出てくれば一番いいんですけどね。
まだ時代がそこまで追いついてないので、未来の話しだとは思いますが...。
それにしても、デジタル放送ってどうなるんですかね?
March 10, 2004
松下どのやりよるな...3 in 1 なビデオレコーダー発表。
ちょっと欲しいかも。
でも、個人的に AX300 と心に決めているので次点候補認定。
古い VHS テープを捨ててしまおうかと思っていたのですが、これがあるなら簡単にデジタル化できそうなので...。
でもなー、全部見てたらすげー時間だし、部屋片付かないしぃ...。
よくよく考えたら欲望だけで、現実的には無理って事で永久次点決定な感じ?(苦w
February 27, 2004
ぇー、Big Channel は必要かも...。(汗
この記事読んで、「Big Channel」は必要かもって。(苦w
だって、この記事に出てくる使い方って出来たら便利だし、やりたいなーって思いましたから。
一週間分録画できる必要はないけど、全チャンネルを前後数時間分絶えず記録していてくれる装置ってあったら便利ですよね。(出来れば一日くらい(汗)
技術的に一家庭をカバーするホームメディアサーバみたいなものが完成し普及するには当分時間がかかりそうです。
現在の HDD を基本とした技術ではすげー高価になりそうです。
何か技術的ブレークスルー(イヒ)があれば可能だとは思いますが。
当面は、単一での視聴を目的としたメディアサーバが主流として出てくるでしょう。
とは言っても、一時記憶媒体である HDD やそれに替わるものが安価で供給されるようになるというのが前提ですけどね。
あと、著作権の問題とか色々と障害は大きいのですが...。
ポータブルな高機能 DVD プレイヤー
バージョンが指定されていますね。
値段からすると、ワンルーム系で PC メインな人にはいいかもしれません。(持ち運びもできるし)
ちゃんと DTS のデコーダも内蔵してるし、同軸デジタル出力もあるし。
値段も手ごろだし...。
気になる点といえば、DivX とかのバージョンが上がったときにファームのアップデートが対応出来るのかな?...て辺りですかね。
持ち運び用途を主とするならば、DTS とかイラナイから軽く電池の持ちを長くして欲しいですよね。
車搭載なんてのも考えられるので、一部のレアに人意外はステレオ出力で十分。
ついでに液晶が取り外せたりとか、まー、考え方を変えると今ひとつピンがハッキリしない製品です。
なんでも欲しい日本人には向くかも知れないですが。(苦w
こーゆー製品で、携帯主眼のシンプル is ベストな製品つてなかなか出てこないですよねぇ。
ぇ? そんな事を言うなら、自分で造れって?(汗
February 25, 2004
同時六チャンネル一週間録画可能なHDDレコーダって (汗
えー、確か初代モデルは昔取り上げたと思ってるんですけど、その二代目モデルのようです。
それにしても値段からしてまた取り上げたくなりました。(苦w
もー個人でどうこうできる代物ぢゃないですね。(汗
これって、放送関係者向けとか購買ターゲットはどこなんでしょうか?
個人での利用を考えても年末年始以外はこんなに多重録画できなくても事足りますしね。
それに、実際のところ二番組以上同時に録画しても結局見なかったりとか、意味無いんですよね。
究極は TV ドラマでも DVD になるので、撮り溜め見捨てな用途が一般的ですし...。(ぇ?私だけ?!)
February 20, 2004
MediaWiz Plus 見山。
元祖の逆襲です。
USB 端子をつけて、外部メディアへの直接アクセスを実現したようです。
バーテクスリンクに IO データに Buffalo にと各社競ってだしてますが、次は HDD 搭載ですか?
其処まで来ると HDD レコーダになっちまうので値段も上がるし製品として中途半端になるので出てこないか...。
それにしても色んなメーカから発売されますね。
なんか、中身が似てるのも多々あるし...はは。(苦w
んー...私の希望としては LAN ディスク系に再生機能を載せてくれると嬉しいんですけど。
だめかな...玄人 さんどう?(w
February 12, 2004
PSX のアップデート開始...されたようで。
これで民生 HDD/DVD レコーダにダイブ機能的に近くなりました。
しかし、ベースに PS2 を使っているメリットが生かせていない感は拭い切れない気がします。
もー少し、PSX でなければという機能が欲しい所です。